冬 – 百人一首note

4. 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は振りつつ / 山辺赤人

4. 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は振りつつ / 山辺赤人

(読み)たごのうらに うちいでてみれば しろたえの ふじのたかねに ゆきはふりつつ / やまべのあかひと

(訳)田子の浦の海辺に出て、真っ白い富士山をあおぎ見ると、その高い峰に雪が降り続いている


(語句)
・「白妙の」は「富士」にかかる枕詞。「真っ白い」という意味。

・「降りつつ」は反復、継続。「(雪があとからあとからしきりに)降り続いている」の意味。実際には見えるわけではないので、枕詞の「白妙の」と合わせて幻想的な雰囲気が加味される。

(解説)
・万葉集では「田子の浦ゆ 打ち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」。

平安時代はやわらかな語調が好まれたので詠み替えられた。万葉集の方は「実感的」で、百人一首の方は「観念的」で「幻想的」といえる。

・「田子の浦」は駿河国(静岡県)の海岸。(現在の静岡市清水区辺りか。現在の「田子の浦」は静岡県富士市辺り。場所は変わったが富士山の絶景スポット。)


(作者)山辺赤人(やまべのあかひと)。宮廷歌人。奈良時代、43元明天皇、44元正天皇、45聖武天皇の頃に活躍。自然を見て景色を詠むことが得意な叙景歌人。

万葉集では「山部」、百人一首では「山辺」。三十六歌仙の一人。

柿本人麻呂(3「あしびきの」)とともに「歌聖(かせい)」と呼ばれていた。

大伴家持(6「かささぎの」)には「山柿(さんし)」と呼ばれ、尊敬されていた。

6. かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける / 中納言家持

 

6. かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける / 中納言家持

(読み)かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける / ちゅうなごんやかもち

(訳)かささぎがかけ渡したという天の川の橋のような宮中の御階(みはし・紫宸殿の階段)に、真っ白な霜が降りている。すっかり夜も更けてしまったなあ。


(解説)
・宮中は「天上」とも呼ばれるため、宮中の御殿に渡した「階段」と、「天の川にかけた橋」とをかけた。

・音的にも「階(はし)」と「橋」がかかっている。漢詩によく見られる「見立て」という技法。

・かささぎは黒と白の鳥。織姫と彦星が年に1回七夕に会うときに、天の川にかかって橋になると言われている。

かささぎ

星座・夏の大三角形。こと座ベガ(織姫)、わし座アルタイル(彦星)、はくちょう座デネブ(かささぎ)。


(作者)中納言家持(ちゅうなごんやかもち)。大伴家持(おおとものやかもち)(718~785)。奈良時代末期。『万葉集』の歌人であり、『万葉集』をまとめた撰者でもある。三十六歌仙の一人。

家持の父は大伴旅人(おおとものたびと)(酒の歌を多く残した。)

大伴氏は武人として朝廷に仕えた名門で、歌の家柄でもある。

 

28. 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば / 源宗于朝臣

28. 山里は 冬ぞさびしさ まさりける 人目も草も かれぬと思へば / 源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)

(読み)やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもえば

(訳)山里はとりわけ冬がさびしさがまさって感じられるものです。訪ねてくる人もなく、草木も枯れてしまうことを思うと。


(作者)源宗于朝臣(みなもとのむねゆきあそん)。三十六歌仙の1人。光孝天皇(15「君がため春」)の孫。臣籍に降り源性になる。『古今集(古今和歌集)』に15首の歌が残る。

 

 

31. 朝ぼらけ 有明けの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 / 坂上是則

31. 朝ぼらけ 有明けの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 / 坂上是則(さかのうえのこれのり)

(読み)あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき

(訳)夜がほのぼのと明ける薄明りのころ、明け方の月で明るいのかと見間違うほどに吉野の里に雪が降り積もっています。

(解説)
・奈良・吉野を旅したときに宿で詠んだ歌。

・朝ぼらけ・・夜明け前のまだ暗い頃。あたりがほのかに明るくなるころ。


(作者)坂上是則。三十六歌仙の1人。蝦夷討伐の征夷大将軍・坂上田村麻呂の四代目の孫。蹴鞠が得意で60代醍醐天皇の前で206回蹴り上げ、褒美に絹をもらった。

<奈良・吉野>
・吉野はこの頃はまだ桜ではなく、雪という感じ。

・吉野は天武天皇が壬申の乱で挙兵した場所。持統天皇は吉野の地がお気に入りで33回訪れたという。

64. 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶えだえに あらはれ渡る 瀬々の網代木 / 権中納言定頼

64. 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶えだえに あらはれ渡る 瀬々の網代木 / 権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)

(読み)あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに あらわれわたる せぜのあじろぎ

(訳)夜がほのぼのと明けてきて宇治川にかかった霧が途切れてくると、現れてきたのは川の浅瀬にある網代木だった。

(解説)
・朝ぼらけ・・夜明け方

・あじろぎ・・魚をとるしかけ。冬の風物詩。

・平安時代には数少ない叙景歌。


(作者)
権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)。藤原定頼。和歌や書道、管弦に優れる。父は大納言公任(55「滝の音は」)。

小式部内侍をからかったが、60「大江山」で返された。

78. 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守 / 源兼昌

78. 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守 / 源兼昌

(読み)あわじしま かようちどりの なくこえに いくよねざめぬ すまのせきもり(みなもとのかねまさ)

(訳)淡路島から渡ってくる千鳥の、もの悲しく鳴く声で幾晩目を覚ましたことだろうか。須磨の関守は。

(解説)
・『源氏物語』の光源氏の「須磨の巻」に思いをはせてこの歌を詠んだという。

・千鳥は冬の浜辺の景物として読まれる。妻や友を思って慕って鳴く鳥とされる。


(作者)源兼昌(みなもとのかねまさ)。堀川院歌壇の一員。宇多源氏の系統で源俊輔の子。