44. 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし / 中納言朝忠 – 百人一首note

44. 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし / 中納言朝忠

44. 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし / 中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)

(読み)おうことの たえてしなくは なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし

(訳)あの人と会って結ばれることが一度もなければ、かえってあの人の冷たさもわが身の辛さもこんなにうらむことはなかったのに。

(解説)
・960年・天徳内裏歌合(てんとくだいりうたあわせ)での歌。

・「~なくは~まし」は反実仮想。


(作者)中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)。藤原朝忠。三条右大臣・藤原定方(25「名にしおはば」)が父。三十六歌仙の一人。

笙(しょう)や笛の名手。右近(38)をはじめ多くの女性と恋のうわさになった。