月 – 百人一首note

7. 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも / 阿倍仲麿

 

7. 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも / 阿倍仲麿

(読み)あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも / あべのなかまろ

(訳)広々とした大空をふり仰いではるかに眺めると、ふるさとの春日にある三笠山にかつてのぼっていた月と同じなのだなあ。


(語句)
・「かも」・・詠嘆「〜だなあ」

・「なる」・・「〜にある」


(作者)阿倍仲麿(あべのなかまろ)(701~770)

717年、留学生として唐に渡り、科挙に合格。官吏(かんり)として玄宗皇帝に仕えた。中国名は朝衡(ちょうこう)。

詩人の李白(りはく)や王維(おうい)とも交流があった。

753年、35年ぶりの日本へ帰国することになったが、藤原清河らと渡った船が難破。

安南(ベトナム)に流れ着き、唐へまた戻ることになった。そしてついに日本には帰れなかった。

阿倍比羅夫(蝦夷討伐や白村江の戦いで活躍)の孫。

 

21. いま来むと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ち出でつるかな / 素性法師

21. いま来むと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ち出でつるかな / 素性法師(そせいほうし)

(読み)いまこんと いいしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな

(訳)「すぐ来るよ」とあなたが言ったから待っていたのに、長月の明け方の月が出るまで待ちあかしてしまったわ。

(解説)
・長月・・九月

・有明の月・・明け方に残る月

・「一晩中待った」という「一夜説」と、春から秋まで、長月(9月)まで数ヶ月も待ったという「月来説(つきごろせつ)」がある。

・女性の気持ちになって詠んだ歌。


(作者)素性法師(そせいほうし)。良岑玄利(よしみねのはるとし)。三十六歌仙の1人。僧正遍照(12「あまつかぜ」)の息子。

56代・清和天皇に仕えた。書家としても有名。

 

23. 月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど / 大江千里

23. 月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど / 大江千里(おおえのちさと)

(読み)つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど

(訳)月を見ればあれこれ物悲しくなってしまうなあ。(白楽天のように)私一人だけの秋ではないのだけれど。

(解説)
・唐の詩人・白楽天の「白氏文集(はくしもんじゅう)」の漢詩、「秋の夜は自分一人のためにだけ長い」を元に詠まれた。

・漢詩を和歌にアレンジして詠むのが得意だった。


(作者)大江千里(おおえのちさと)。平安初期の漢学者・大江音人(おおえのおとんど)の息子。

在原業平(17)、在原行平(16)の甥。菅原道真(24)と並ぶ漢学者。阿保親王のひ孫。文章博士(もんじょうはかせ)。

 

(参考)
白楽天『白氏文集』の『燕子楼(えんしろう)』という詩。

燕子楼中霜月夜
えんしろう ちゅうそうげつのよる

秋来只為一人長
あききたって ただひとりのためにながし

(亡くなった国司の愛妓が燕子楼で長年一人暮らしていた。月の美しい秋寒の夜に「残されたわたし一人のため、こうも秋の夜は長いのか」と詠んだ。)

 

31. 朝ぼらけ 有明けの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 / 坂上是則

31. 朝ぼらけ 有明けの月と 見るまでに 吉野の里に 降れる白雪 / 坂上是則(さかのうえのこれのり)

(読み)あさぼらけ ありあけのつきと みるまでに よしののさとに ふれるしらゆき

(訳)夜がほのぼのと明ける薄明りのころ、明け方の月で明るいのかと見間違うほどに吉野の里に雪が降り積もっています。

(解説)
・奈良・吉野を旅したときに宿で詠んだ歌。

・朝ぼらけ・・夜明け前のまだ暗い頃。あたりがほのかに明るくなるころ。


(作者)坂上是則。三十六歌仙の1人。蝦夷討伐の征夷大将軍・坂上田村麻呂の四代目の孫。蹴鞠が得意で60代醍醐天皇の前で206回蹴り上げ、褒美に絹をもらった。

<奈良・吉野>
・吉野はこの頃はまだ桜ではなく、雪という感じ。

・吉野は天武天皇が壬申の乱で挙兵した場所。持統天皇は吉野の地がお気に入りで33回訪れたという。

36. 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ / 清原深養父

36. 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ / 清原深養父(きよはらのふかやぶ)

(読み)なつのよは まだよいながら あけぬるを くものいずこに つきやどるらん

(訳)夏の夜は短いのでまだ宵(夜)だと思ってるうちに開けてしまった。雲のどのあたりに沈み切らなかった月は宿にしているのだろう。

(解説)
・「宵」・・夜に入ってすぐ。「夕」のあと。「夜半」の前。


(作者)清原深養父(きよはらのふかやぶ)。清少納言(62「よをこめて」)の曾祖父。清原元輔(42「契りきな」)の祖父。紀貫之(35)らと交流があった。琴の名手。

 

68. 心にも あらで憂世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな / 三条院

68. 心にも あらで憂世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな / 三条院

こころにも あらでうきよに ながらえば こいしかるべき よわのつきかな(さんじょういん)

(訳)心ならずもこのはかない現世で生きながらえていたならば、きっと恋しく思い出されるに違いない、この夜更けの月のことを。

(解説)
・三条院(さんじょういん)は、目を患ったことを理由に退位を迫られた。

・「夜半の月かな」は57「めぐりあいて」の最後とも同じ。


(作者)三条院(さんじょういん)。67代三条天皇。63代・冷泉天皇の皇子。25年の長い東宮時代を経て即位。宮中の二度の火事と目の病気を理由に、藤原道長の圧力で5年で退位させられた。

道長の孫(68代・後一条天皇)に位を譲った。

 

79. 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出ずる月の 影のさやけさ / 左京大夫顕輔

79. 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出ずる月の 影のさやけさ / 左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)

(読み)あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいずるつきの かげのさやけさ

(訳)秋風が吹いて横にたなびいている雲の切れ間から漏れ出てくる月の光は明るく澄みきっている。

(語句)
・月の影・・月の光

・さやけさ・・さやけし(澄み切っている)の名詞化。

(解説)
・秋風と月を取り合わせて清々しい光景を詠んだ。


(作者)左京大夫顕輔。(さきょうのだいぶあきすけ)。藤原顕輔。藤原清輔朝臣(84「ながらえば」)は息子。父・顕季(あきすえ)から歌道の家(六条藤家)を継ぐ。

崇徳院(77「せをはやみ」)から『詞花和歌集(しかわかしゅう)』の撰者に命じられた。

 

 

81. ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる / 後徳大寺左大臣

81. ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる / 後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)

(読み)ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる

(訳)ホトトギスの鳴いた方を見渡したところ、ただ有明の月が残っているばかりである。

(解説)
・ほととぎすは夏を彩る代表。貴族たちは夏を告げるほととぎすの第一声「初声(はつね)」を待ち望んで夜を明かした。

・万葉集ではホトトギスは橘の花と一緒に詠まれることが多かったが、平安時代は鳴き声を詠まれるようになった。


(作者)後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)。藤原(徳大寺)実定(さねさだ)。右大臣・公能(きんよし)の息子。

藤原定家(97)のいとこ。和歌や音楽の才能があり、俊恵(85)の歌林苑歌人たちとも交流があった。『平家物語』に登場する。

86. 嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな / 西行法師

86. 嘆けとて 月やは物を 思はする かこち顔なる わが涙かな / 西行法師(さいぎょうほうし)

(読み)なげけとて つきやはものを おもわする かこちがおなる わがなみだかな

(訳)嘆けといって、月は物思いをさせるのだろうか。いや、そうではないのに、月にかこつけて恨めしそうに落ちてくる私の涙よ。

(解説)
・「月前恋(げつぜんのこい)」というお題で詠まれた。恋の切なさ。


(作者)西行法師(さいぎょうほうし)。佐藤義清(さとうのりきよ)。鳥羽院を警護する北面の武士だったが23才で妻子と別れて出家。生涯旅をして過ごした。

各地を旅して『山家集(さんかしゅう)』(1570首)『西行上人集』などの歌集を残す。『新古今和歌集』には94首もの西行の和歌が選ばれている。

83「よのなかよ」の藤原俊成とも親しく、俊成の歌は西行の出家も影響しているといわれる。

「願わくは花のもとにて春死なん その如月の望月のころ」(ねがわくは はなのもとにて はるしなん そのきさらぎの もちづきのころ)という自分の和歌のとおり2月(如月)16日(望月=満月)に亡くなった。

釈迦の入滅が2月15日で同じ頃にと望んだ。現在でいうと3月後半ごろなのでまさに花(桜)の時期。