03拾遺和歌集 – 百人一首note

3. あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む / 柿本人麿

3. あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む / 柿本人麿

(読み)あしびきの やまどりのおの しだりおの ながながしよを ひとりかもねん / かきのもとのひとまろ

(訳)山鳥の長く垂れ下がった尾のようにこの長い夜を私は1人寂しく寝るのでしょうか。


(語句)
・「あしびきの」は「山」にかかる枕詞。

・「の」を繰り返すことで長い夜を表現している。

・ひとりかも寝む・・ひとりで寝るのだろうか
「寝(ね)(未然)」+「む(推量)」

※「寝(ぬ)」はナ行下二段(ね・ね・ぬ・ぬる・ぬれ・ねよ)

(解説)
・元々は万葉集の詠み人知らずの歌とされる。


(作者)柿本人麿:万葉集の歌人。(万葉集では「柿本人麻呂」、平安時代は「人麿」「人丸」などと表記される。)

天皇をたたえる歌、相聞歌(そうもんか/恋の歌)、挽歌(ばんか/死を悼む歌)などすぐれた歌を多数残す。

「歌聖(かせい/うたのひじり)」と仰がれる。三十六歌仙の一人。

持統天皇、文武天皇(軽皇子)に仕えた宮廷歌人。岩見国(島根)で亡くなったとされる。

・亡き妻を思い詠んだ歌
笹の葉は み山もさやに さやげども 我は妹(いも)思ふ 別れ来ぬれば(万葉集)

(訳)笹の葉は、この山にさやさやと(心乱せというように)風に吹かれて音を立てているけれど、私は妻のことを一筋に思っています。別れてきてしまったので。

 

26. 小倉山 峰のもみじ葉 心あらば いまひとたびの みゆき待たなむ / 貞信公

26. 小倉山 峰のもみじ葉 心あらば いまひとたびの みゆき待たなむ / 貞信公(ていしんこう)

(読み)おぐらやま みねのもみじば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなん

(訳)小倉山の紅葉よ、もし、もののあわれを分かる心があるならば、もう一度天皇の行幸(みゆき)まで散らずに待っていてほしい

(解説)
・小倉山・・京都市右京区嵯峨にあるもみじの名所

・宇多上皇の御幸(みゆき)の際に「息子の醍醐天皇にも見せたい」と言われたのを受けて詠んだ。

・醍醐天皇はこのあと小倉山に行幸された。これ以降、小倉山への天皇の行幸が恒例となり紅葉の名所となった。


(作者)貞信公(ていしんこう)。藤原忠平(ふじわらのただひら)。藤原基経の四男。温厚な性格。60代醍醐・61代朱雀天皇に仕える。摂政、太政大臣、関白となる。

摂政・藤原基経の子、時平、仲平、忠平の3兄弟は、三平(さんひら)と呼ばれ、藤原氏繁栄の基礎を築いた。

 

38. 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな / 右近

38. 忘らるる 身をば思はず 誓ひてし 人の命の 惜しくもあるかな / 右近(うこん)

(読み)わすらるる みをばおもわず ちかいてし ひとのいのちの おしくもあるかな

(訳)忘れられた私のことはいいのです。愛の誓いを破ったあなたの身が心配です。

(解説)
・藤原敦忠(ふじわらのあつただ)(43.「逢い見ての」)に贈った歌。←敦忠は左大臣・藤原時平(菅原道真を大宰府へ左遷した)の息子。敦忠は実際に若くして38才で亡くなった。


(作者)右近(うこん)。右近衛少将・藤原孝縄(うこんのえしょうじょう・ふじわらのすえなわ)の娘。恋多き女流歌人。藤原敦忠(43)や元良親王(20)などと恋をしたと言われる。

60代醍醐天皇の皇后・穏子(おんし)に仕えた。『大和物語』にも恋愛模様が描かれている。

 

40. 忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで / 平兼盛


(ハナシノブ)

40. 忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと 人の問ふまで / 平兼盛(たいらのかねもり)

(読み)しのぶれど いろにいでにけり わがこいは ものやおもうと ひとのとうまで

(訳)人に知られないように隠してきたけれど、私の恋心は顔色に出てしまったようです。恋に悩んでいるでしょうかと人から尋ねられるほどに。

(解説)
・960年村上天皇の「天徳内裏歌合わせ」で「しのぶ恋」で詠まれた。壬生忠実(41恋すてふ)と対決し、こちらの「忍ぶれど」が勝った。


(作者)平兼盛(たいらのかねもり)。(平清盛とは関係ない)。三十六歌仙の一人。光孝天皇(15きみがため)のひ孫の子。

 

41. 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか / 壬生忠見

(ヒトリシズカ)

41. 恋すてふ わが名はまだき 立ちにけり 人知れずこそ 思ひそめしか / 壬生忠見(みぶのただみ)

(読み)こいすちょう わがなはまだき たちにけり ひとしれずこそ おもいそめしか

(訳)恋をしている私のうわさは早くも広まってしまいました。誰にも知られないように心の中で思い始めたばかりなのに。

(解説)
・まだき・・早くも

・960年・天徳内裏歌合わせで40「しのぶれど」と対決した。摂津からはるばる都にやってきた。


(作者)壬生忠見(みぶのただみ)。摂津国の下級役人。父は壬生忠岑(30「有明の」)。

父子ともに三十六歌仙

43. 逢い見ての のちの心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり / 権中納言敦忠

43. 逢い見ての のちの心に くらぶれば 昔は物を 思はざりけり / 権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)

(読み)あいみての のちのこころに くらぶれば むかしはものを おもわざりけり

(訳)あなたと一夜を過ごしたあとの恋しい心に比べれば昔の悩みなど悩みのうちに入らなかったなあ。

(解説)
・後朝(きぬぎぬ)の歌


(作者)権中納言敦忠(ごんちゅうなごんあつただ)。藤原敦忠。藤原時平の三男。

歌の才能と美貌に恵まれた恋多き貴公子。琵琶の名手で「琵琶中納言」とも呼ばれた。37才と若くして亡くなる。

右近(38「忘らるる」)が歌を送った相手。

 

44. 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし / 中納言朝忠

44. 逢ふことの 絶えてしなくは なかなかに 人をも身をも 恨みざらまし / 中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)

(読み)おうことの たえてしなくは なかなかに ひとをもみをも うらみざらまし

(訳)あの人と会って結ばれることが一度もなければ、かえってあの人の冷たさもわが身の辛さもこんなにうらむことはなかったのに。

(解説)
・960年・天徳内裏歌合(てんとくだいりうたあわせ)での歌。

・「~なくは~まし」は反実仮想。


(作者)中納言朝忠(ちゅうなごんあさただ)。藤原朝忠。三条右大臣・藤原定方(25「名にしおはば」)が父。三十六歌仙の一人。

笙(しょう)や笛の名手。右近(38)をはじめ多くの女性と恋のうわさになった。

 

45. あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな / 謙徳公

45. あはれとも いふべき人は 思ほえで 身のいたづらに なりぬべきかな / 謙徳公(けんとくこう)

(読み)あわれとも いうべきひとは おもおえで みのいたずらに なりぬべきかな

(訳)かわいそうだと言ってくれそうな人も思い浮かばないまま、私はきっとこのままむなしく死んでしまうのだろうなあ。


(作者)謙徳公(けんとくこう)。藤原伊尹(ふじわらのこれただ)。

藤原兼家の兄。右大臣・藤原師輔(もろすけ)の子。貞信公(藤原忠平)(26「小倉山」)の孫。藤原義孝(50「君がためお」)の父。

娘の懐子(かねこ)が生んだ皇子が65代・花山天皇となった。つまり花山天皇の祖父。円融天皇の摂政。和歌所の別当として『後撰集』の編纂を統括した。

 

47. 八重むぐら 茂れる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり / 恵慶法師

47. 八重むぐら茂れる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり/恵慶法師

(読み)やえむぐら しげれるやどの さびしきに ひとこそみえね あきはきにけり(えぎょうほうし)

(意味)むぐら(つる草)が生い茂ったさびしい家に人は来ないけれど、秋だけはやってきたなあ。

(解説)恵慶法師が友人の安保法師の家を尋ねたときに詠んだ歌。安保法師の曾祖父である河原左大臣(源融)(14「みちのくの」)の豪華な邸宅、「河原院(かわらのいん)も百年が過ぎて、有名だった広い庭園も寂れてしまった。

 


(作者)
恵慶法師(えぎょうほうし)。65代花山天皇(984)の頃の播磨国(兵庫)の国分寺の僧。自然を読むのが得意だった。

平兼盛(40「しのぶれど」)や、源重之(48「風をいたみ」)と親しかった。

 

53. 嘆きつつ 独りぬる夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る / 右大将道綱母

53.嘆きつつ 独りぬる夜の 明くる間は いかに久しき ものとかは知る / 右大将道綱母(うだいしょうみちつなのはは)

(読み)なげきつつ ひとりぬるよの あくるまは いかにひさしき ものとかはしる

(訳)あなたが来ないことを嘆きながら一人で寝る夜がどんなに長いか、きっとあなたはご存じないでしょうね。


(作者)右大将道綱母。(うだいしょうみちつなのはは)。『蜻蛉日記』作者。藤原兼家の第二夫人。

藤原兼家は、藤原家隆(兄)、藤原道長(弟)の父。

兄・藤原家隆は54「忘れじの」儀同三司母の夫。66代一条天皇の中宮・定子(ていし)の父。