47. 八重むぐら茂れる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり/恵慶法師
(読み)やえむぐら しげれるやどの さびしきに ひとこそみえね あきはきにけり(えぎょうほうし)
(意味)むぐら(つる草)が生い茂ったさびしい家に人は来ないけれど、秋だけはやってきたなあ。
(解説)恵慶法師が友人の安保法師の家を尋ねたときに詠んだ歌。安保法師の曾祖父である河原左大臣(源融)(14「みちのくの」)の豪華な邸宅、「河原院(かわらのいん)も百年が過ぎて、有名だった広い庭園も寂れてしまった。
(作者)
恵慶法師(えぎょうほうし)。65代花山天皇(984)の頃の播磨国(兵庫)の国分寺の僧。自然を読むのが得意だった。
平兼盛(40「しのぶれど」)や、源重之(48「風をいたみ」)と親しかった。