春 – 百人一首note

9. 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる 眺めせし間に / 小野小町

9. 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる 眺めせし間に / 小野小町

(読み)はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに / おののこまち

(訳)桜の花の色ははかなく色あせてしまった。長雨が降り続く間に。私の容姿も同じように衰えてしまった。物思いにふけっている間に。


(語句)
・「眺め」と「長雨」が掛詞。

・「(長雨が)ふる」と「(世に)ふる」年月が経つの掛詞。

・いたずらに・・むなしく

・うつりにけりな・・色あせてしまった。「な」は感動の終助詞。


(作者)小野小町。吉子。美女の代名詞。54代 仁明天皇の更衣。在原業平に思いを寄せていたとも言われる。六歌仙三十六歌仙の一人。

 

15. 君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ / 光孝天皇

15. 君がため 春の野に出でて 若菜つむ わが衣手に 雪は降りつつ / 光孝天皇

(読み)きみがため はるののにいでて わかなつむ わがころもでに ゆきはふりつつ / こうこうてんのう

(訳)あなたのために春の野にでかけて、若菜をつんでいる私の袖に雪がちらちらと降りかかっています。


(解説)
・『古今集』に載っている歌。光孝天皇がまだ時康親王と呼ばれる時代のもの。

・宮中では年のはじめに若菜つみが行なわれる。正月七日に若菜(春の七草)を食べると邪気が払われるとされた。


(作者)58代・光孝天皇。54代・仁明天皇の第3王子。59代宇多天皇の父。小さいころから和歌や学問が好きな皇子だった。55才で基経に推され、57代陽成帝(13)のあと即位したが、4年後に亡くなる。

 

33. ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ / 紀友則

33. ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ / 紀友則(きのとものり)

(読み)ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しずこころなく はなのちるらん

(訳)日の光が穏やかに差している春の日に、桜の花はどうして落ち着いた心なく急いで散ってしまうのか。

(解説)
・桜の儚さ、世の無常などを詠んだ。

・ひさかたの・・光にかかる枕詞。天、空、月などにかかる。


(作者)紀友則。『古今和歌集』の撰者。三十六歌仙の1人。

紀貫之(35「人はいさ」)のいとこ。『古今和歌集』の完成を前に亡くなった。

 

35. 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける / 紀貫之

35. 人はいさ 心も知らず ふるさとは 花ぞ昔の 香ににほひける / 紀貫之(きのつらゆき)

(読み)ひとはいさ こころもしらず ふるさとは はなぞむかしの かににおいける

(訳)あなたは、さあ、心変わりしているのかお心は分かりません。昔なじみのこの里では梅の花が昔と変わらず咲き誇っているのです。

(解説)
・大和(奈良)の初瀬・長谷寺(はせでら)へ行ったときに詠んだ歌。長谷寺は十一面観音で有名。(74)にも初瀬が出てくる。


(作者)紀貫之。紀友則(33「ひさかたの」)の従兄弟。『古今和歌集』の撰者。仮名序(仮名の序文)を書き、その中で六歌仙についても述べた。

『土佐日記』の作者。女性を装い、かな文字で書かれた日本最古の日記文学。

 

 

 

61. いにしへの 奈良の都の 八重桜 今日九重に にほひぬるかな / 伊勢大輔

61. いにしへの 奈良の都の 八重桜 今日九重に にほひぬるかな / 伊勢大輔(いせのたいふ)

(読み)いにしえの ならのみやこの やえざくら きょうここのえに においぬるかな

(訳)かつて栄えた奈良の都の八重桜が、今日はこの九重の宮中で美しく咲きほこっていますよ。

(解説)
・奈良から京都の宮中に八重桜を贈られたときに詠んだ歌。

・「今日」と「京」をかけている。

また
・「いにしえ」と「今日」
・「奈良」と「京都」
・「八重」と「九重(宮中)」
を対比させている。


(作者)
伊勢大輔(いせのたいふ)。伊勢の祭主、大中臣祐親(おおなかとみのすけちか)の娘。大中臣能宣(よしのぶ)(49)の孫。

中宮彰子に仕える。紫式部(57)、和泉式部(56)らと交流があった。

 

73. 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ / 前中納言匡房

73. 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ / 前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)

(読み)たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん

(訳)高い山の峯(頂き)に桜が咲いた。里山のかすみよ、どうか立たないでおくれ、あの桜が隠れてしまうから。

(解説)
・高砂・・山
・尾の上・・頂上

・内大臣、藤原師通(もろみち)の別荘での宴で詠まれた。

・景色に奥行きを感じるのは、中国の詩や水墨画で見られる表現で、漢学者である大江匡房ならではの作品。


(作者)前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)。大江匡房(おおえのまさふさ)。

漢学者。後三条・白河・堀河3代の天皇に仕えた。『江談抄(ごうだんしょう)』(漢文体の説話集)の作者。

大江匡衡(まさひら)、赤染衛門59「やすらはで」2人のひ孫。

大江広元(ひろもと)の曾祖父にあたる。
広元は鎌倉幕府・源頼朝の側近。公文所(→政所)の別当。
(石ノ森日本史 8巻p133)

 

大江匡衡(まさひら)=赤染衛門





大江匡房(まさふさ)73「たかさごの」





大江広元(ひろもと)源頼朝の側近。公文所(→政所)別当。




毛利元就(もうりもとなり)