59. やすらはで 寝なましものを 小夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな / 赤染衛門(あかぞめえもん)
やすらわで ねなましものを さよふけて かたぶくまでの つきをみしかな
(訳)あなたが来ないと分かっていたら、ためらうことなく寝てしまったのに。あなたを待っているうちに夜がふけて西の空にかたむいて沈んでいく月をみたことです。
(解説)
・やすらはで・・ためらわないで。「やすらふ」は「ためらう」の意味。「で」は打消。
・「まし」は反実仮想。「もし~なら~なのに。」
・蔵人少将(くろうどのしょうしょう)藤原道隆に恋した妹の代わりに詠んだ歌。
(作者)
赤染衛門(あかぞめえもん)。父・赤染時用(ときもち)が衛門丞(えもんのじょう)のためこう呼ばれる。
道長の妻・倫子(りんし)や66代一条天皇の中宮・彰子(しょうし)に仕える。才女で優しい人柄であり、紫式部や清少納言とも親しかったと言われる。『栄花物語』の作者。
夫は学者の大江匡衡(おおえのまさひら)。