32. 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり / 春道列樹 – 百人一首note

32. 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり / 春道列樹

32. 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり / 春道列樹

やまがわに かぜのかけたる しがらみは ながれもあえぬ もみじなりけり(はるみちのつらき)

(訳)山あいを流れる川に風がかけた柵(しがらみ)は、流れたくとも流れていけない紅葉だったのだなあ。

(解説)
・山川(やまがわ)・・山あいを流れる小さな川

・京都から比叡山のふもとを通り、近江(滋賀県)に抜ける山道の途中に作った歌。

・上の句が問いで下の句が答えになっている。

・しがらみ(柵)を作ったのは人ではなく風だった、という擬人法が評価された。


(作者)春道列樹(はるみちのつらき)。910年頃、歴史を学ぶ文章生だった。この句で有名になった。