18. 住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人めよくらむ / 藤原敏行朝臣 – 百人一首note

18. 住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人めよくらむ / 藤原敏行朝臣

18. 住の江の 岸による波 よるさへや 夢の通ひ路 人めよくらむ / 藤原敏行朝臣

(読み)すみのえの きしによるなみ よるさえや ゆめのかよいじ ひとめよくらん / ふじわらのとしゆきあそん

(訳)住の江の岸に打ち寄せる波ではないが、夜に見る夢の中の通い路までも、どうしてあの人は人目を避けるのだろうか。

(語句)
・ひとめ・・人の目

・よくらむ・・「よく」は「避ける」。「らむ」は推量「~だろうか」

(解説)
・女性の気持ちになって詠んだ歌

・人目を忍ぶ恋のもどかしさ

・住之江は大阪・住吉の海岸。松の名所で「待つ恋」によく詠まれる歌枕。


(作者)藤原敏行朝臣(ふじわらのとしゆきあそん)。在原業平(17「ちはやぶる」)とは妻同士が姉妹。書にも優れ、京都、神護寺の鐘銘が現存。59代宇多天皇に仕えた。

『古今集』の歌
「秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風の音にぞ おどろかれぬる」

(訳)秋が来たと、はっきりと目にはみえないけれど、風の音で(秋の到来に)はっと気づきました。