49. みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思へ / 大中臣能宣朝臣 – 百人一首note

49. みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思へ / 大中臣能宣朝臣

49. みかきもり 衛士のたく火の 夜は燃え 昼は消えつつ 物をこそ思へ / 大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶあそん)

(読み)みかきもり えじのたくひの よるはもえ ひるはきえつつ ものをこそおもえ

(訳)宮中の衛士のたくかがり火のように、私の恋心も夜は燃え、昼には消えてしまうように思い悩むころです。

(解説)
・みかきもり・・宮中の門を守る兵士。御垣守。

・衛士(えじ)・・宮中を昼夜交代で守るため地方から集められた兵士。


(作者)大中臣能宣朝臣(おおなかとみのよしのぶあそん)。伊勢神宮の神官の家に生まれる。祖先は中臣氏。

伊勢大夫(「61「いにしへの」)の祖父。『後撰和歌集』をまとめた「梨壺の5人」の一人。