39. 浅茅生の 小野の篠原 忍ぶれど あまりてなどか 人の恋しき / 参議等
(読み)あさじうの おののしのはら しのぶれど あまりてなどか ひとのこいしき(さんぎひとし)
(訳)低い茅(ちがや)(ススキ)が生える、小野の篠原のようにしのんできたけれど、もう抑えきれません。どうしてこんなにあなたが恋しいのでしょう。
(解説)
・『古今集』の「浅茅生の小野の篠原忍ぶとも 人しるらめやいう人なしに(詠み人知らず)」を本歌にしている。
・あまりて・・抑えきれないで
(作者)参議等(さんぎひとし)。源等(みなもとのひとし)。52代嵯峨天皇のひ孫。
『後撰和歌集』に採録された「東路の佐野の舟橋かけてのみ 思ひわたるを知る人ぞなき」は、本阿弥光悦作『舟橋蒔絵硯箱』の蓋の意匠に取り入れられた。