海 – 百人一首note

11. わたの原 八十島かけて こぎ出でぬと 人には告げよ あまの釣舟 / 参議篁

11. わたの原 八十島かけて こぎ出でぬと 人には告げよ あまの釣舟 / 参議篁

(読み)わたのはら やそしまかけて こぎいでぬと ひとにはつげよ あまのつりぶね / さんぎたかむら

(訳)大海原に浮かぶたくさんの島をめざして漕ぎ出していったと、人には伝えておくれ。漁師の釣り舟よ。


(語句)
・わたの原・・大海原

・八十島・・たくさんの島

・あま・・漁師


(作者)参議篁(さんぎたかむら)(802~852)。小野篁(おののたかむら)。小野妹子の子孫。漢詩や学問にすぐれた学者。21才で文章生(もんじょうしょう)になる。

承和5年(838年)、優秀で36才で遣唐副使に選ばれるも、壊れた船をあてがわれたため仮病で乗船拒否。

さらに遣唐使を批判する詩を書いて52代・嵯峨上皇を怒らせてしまい、隠岐に流される。2年後、54代・仁明天皇に許されて都に戻り、参議にすすんだ。

昼は官僚、夜は閻魔大王の相談役という二刀流をこなした人物とも伝えられる。

 

76. わたの原 こぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波 / 法性寺入道前関白太政大臣

76. わたの原 こぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波 / 法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどう さきのかんぱく だいじょうだいじん)

(読み)わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもいにまがう おきつしらなみ

(訳)大海原に舟を漕ぎだして辺りを見わたすと、雲と見間違うような沖の白波が立っていることです。

(解説)
・崇徳天皇の歌合わせ。「海上遠望(海の上で遠くを眺める)」というお題。漢詩のようなお題なので、漢詩が得意な忠通にはよかったのだろう。

・「ひさかたの」⇒「雲」にかかる枕詞。「天」をはじめ「光」「空」「月」「雲」「雨」などの言葉にかかる。


(作者)法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどう さきのかんぱく だいじょうだいじん)

藤原忠通(ふじわらのただみち)。父は藤原忠実。子は慈円(95)、孫は良経(91)。鳥羽天皇から4代に渡り関白を務めた。

1156年・保元の乱で後白河上皇側に付いて、勝利した。弟の藤原頼長と戦った。

93「契りおきし」藤原基俊から、根回しを頼まれた方の人。