百人一首メモ – 百人一首note

藤原定家

藤原定家(1162~1241)

小倉百人一首の撰者。「97来ぬ人を」の作者。権中納言定家。日記『明月記』。

宇都宮頼綱(息子の妻の父)に依頼されて嵯峨野の小倉山の別荘に飾るための歌を選んだ。

定家の父、藤原俊成(83世の中よ)は「幽玄(神秘的で奥深い美)」を提唱。

定家はそれにもとづいた芸術性の高い和歌を選んで『新古今和歌集』(13C初、鎌倉時代)をつくった。後鳥羽院の勅命。(『古今和歌集』は10C初、平安時代)。

定家が唱えた「有心体(うしんたい)」とは趣深い内容を優美に表現する風情のある読み方。和歌の究極とされた。

また源氏物語の書写をして後世に残した。

 

百人一首と勅撰和歌集10冊

勅撰和歌集について

・「勅撰(ちょくせん)和歌集」とは、天皇や上皇の命によりまとめられた公式の和歌集のこと。

・百人一首はそれまでの勅撰和歌集10冊の中から選ばれている。

・飛鳥時代の天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで、約600年の間に歌われた名歌が収められている。

・百人一首には『古今和歌集』から選ばれた歌が一番多く、24首選ばれている。

平安前期 905 01 古今和歌集 (24) こきん
951 02 後撰和歌集 (7) ごせん
平安中期 1005 03 拾遺和歌集 (11) しゅうい
1086 04 後拾遺和歌集 (14) ごしゅうい
平安後期 1127 05 金葉和歌集 (5) きんよう
1151 06 詩歌和歌集 (5) しか
平安末期 1187 07 千載和歌集 (14) せんざい
鎌倉時代 1205 08 新古今和歌集 (14) しんこきん
1235 09 新勅撰和歌集 (4) しんちょくせん
1251 10 続後撰和歌集 (2) しょくごせん

 

 

百人一首・同じフレーズ

百人一首・同じフレーズ


・わが衣手~つつ

(1) 秋の田の仮庵の庵の苫をあらみ わが衣手は露にぬれつつ

(15)君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ


・ひとりかも寝む

(3)あしびきの山鳥の尾のしだり尾の 長々し夜をひとりかも寝む

(91)きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む


・心も知らず

(35)人はいさ心も知らずふるさとは 花ぞ昔の香ににほひける

(80) ながからむ心も知らず黒髪の みだれて今朝はものをこそ思へ


・ものをこそ思へ

(49)みかきもり衛士のたく火の夜は燃え 昼は消えつつものをこそ思へ

(80) ながからむ心も知らず黒髪の みだれて今朝はものをこそ思へ


・夜半の月かな

57. めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな / 紫式部

68. 心にも あらで憂世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな / 三条院


・さ夜ふけて

59. やすらはで 寝なましものを さ夜ふけて かたぶくまでの 月を見しかな / 赤染衛門

94. み吉野の 山の秋風 さ夜ふけて ふるさと寒く 衣打つなり / 参議雅経


・名こそおしけれ

65. 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ / 相模

67. 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ / 周防内侍


・秋の夕暮れ

70. さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ / 良暹法師

87. 村雨の 露もまだひぬ まきの葉に 霧たちのぼる 秋の夕暮れ / 寂蓮法師

 

 

百人一首の親子、家族

◆百人一首作者の親子関係など


1「秋の田の」 父 天智天皇
2「春すぎて」 娘 持統天皇


12「あまつかぜ」 父 僧正遍照
21「今こむと」  息子 素性法師


22「吹くからに」 父 文屋康秀
37「白露に」   息子 文屋朝康


25「名にしおはば」 父 三条右大臣
44「逢ふことの」  息子 中納言朝忠


26「小倉山」   曾祖父 貞信公(藤原忠平)
51「かくとだに」 ひ孫  藤原実方朝臣


27「みかの原」   曾祖父 中納言(藤原)兼輔
57「めぐりあいて」 母  紫式部
58「有馬山」    娘  大弐三位


30「有明けの」 父 壬生忠岑
41「恋すてふ」 子 壬生忠見


36「夏の夜は」 曾祖父 清原深養父
41「契りきな」  父 清原元輔
62「夜をこめて」 娘 清少納言


45「あはれとも」 祖父 謙徳公(藤原伊尹)
50「きみがため」 父 藤原義孝
62清少納言とやりとり 息子 藤原行成)


49「みかきもり」 祖父 大中臣能宣朝臣
61「いにしへの」 孫 伊勢大夫


55「滝の音は」 父 大納言公任
64「朝ぼらけ 宇治の」 息子 権中納言定頼


56「あらざらむ」 母 和泉式部
60「大江山」 娘 小式部内侍


71「夕されば」 祖父 大納言経信
74「憂かりける」 父 源俊頼朝臣
85「夜もすがら」 子 俊恵法師


76「わたのはら こ」 祖父 藤原忠道
95「おほけなく」 父 前大僧正慈円
91「きりぎりす」 孫 藤原義経


79「秋風に」 父 藤原顕輔
84「長らへば」 息子 藤原清輔


83「世の中よ」 父 藤原俊成
97「来ぬ人を」 息子 藤原定家


99「人もをし」 父 後鳥羽院
100「ももしきや」 息子 順徳院


 

梨壺の5人

梨壺(なしつぼ)の5人

•  清原元輔 (42「契りきな」)→清少納言(62「よをこめて」)の父

•  大中臣能信(おおなかとみのよしのぶ)→伊勢大輔(61「いにしえの」)の祖父

•  源順(みなもとのしたごう)→三十六歌仙のひとり

•  紀時文(きのときぶみ)→紀貫之 (35「人はいさ」)の息子

• 坂上望城 (さかのうえのもちき)

「梨壺の五人」天暦5年村上天皇の命により、昭陽舎に置かれた和歌所の寄人(よりうど)。

昭陽舎の庭には梨の木が植えられていたことから梨壺と呼ばれた。

『万葉集』の解読、『後撰和歌集』の編纂などを行った。

 

蔵人頭(くろうどのとう)

蔵人頭(くろうどのとう)・・天皇の秘書。殿上の事務一切を取り仕切る激務。

エリートコースの重大な通過点。後に出世しやすい。

定員は2名。
近衛・このえ(内裏の警備の武官)と弁官・べんかん(文書の文官)から1人ずつ選ばれる。

• 頭中将(とうのちゅうじょう)• • 近衛中将(このえちゅうじょう)を兼任する蔵人頭。

在原業平、藤原斉信(ただのぶ)など。容姿端麗の華のある感じ。

• 頭弁(とうのべん)• • 弁官を兼任する蔵人頭

藤原行成など

光源氏のモデル

光源氏のモデルになった人

イケメン、プレイボーイ

在原業平 16「ちはやぶる」

三条右大臣(源融)25「名にしおわば」

藤原実方 51「かくとだに」