68. 心にも あらで憂世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな / 三条院 – 百人一首note

68. 心にも あらで憂世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな / 三条院

68. 心にも あらで憂世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな / 三条院

こころにも あらでうきよに ながらえば こいしかるべき よわのつきかな(さんじょういん)

(訳)心ならずもこのはかない現世で生きながらえていたならば、きっと恋しく思い出されるに違いない、この夜更けの月のことを。

(解説)
・三条院(さんじょういん)は、目を患ったことを理由に退位を迫られた。

・「夜半の月かな」は57「めぐりあいて」の最後とも同じ。


(作者)三条院(さんじょういん)。67代三条天皇。63代・冷泉天皇の皇子。25年の長い東宮時代を経て即位。宮中の二度の火事と目の病気を理由に、藤原道長の圧力で5年で退位させられた。

道長の孫(68代・後一条天皇)に位を譲った。