85. 夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり / 俊恵法師(しゅんえほうし)
(読み)よもすがら ものおもうころは あけやらで ねやのひまさえ つれなかりけり
(訳)一晩中思い悩んでいるこの頃は、夜もなかなか明けきらないで、寝室の板戸の隙間までもが冷淡に思えるのですよ。
(解説)
・夜もすがら・・一晩中
・女性になりきって詠っている。
(作者)俊恵法師(しゅんえほうし)。歌人で文学者。東大寺の僧になった。『方丈記』鴨長明の和歌の師。
源俊頼(としより)(74「うかりける」)の息子。自宅にて歌林苑(かりんえん)という和歌のサロンなどを開く。藤原清輔(84)、殷富門院大輔(90)、二条院讃岐(92)などが参加。