84. ながらえば またこのごろや しのばれん 憂しと見し世ぞ いまはこいしき / 藤原清輔朝臣
ながらえば またこのごろや しのばれん うしとみしよぞ いまはこいしき(ふじわらのきよすけあそん)
(訳)生きながらえていたならば、辛い今のことも懐かしく思い出されるのだろうか。辛かった過去がいまは恋しく思うのだから。
(解説)
過去、現在、未来を見る諦観の歌。
諦観(ていかん):本質を明らかに見てとる。悟りの境地にあって物事をみること。
(作者)藤原清輔朝臣(ふじわらきよすけのあそん)。父・藤原顕輔(79「秋風に」)とは折り合いが悪く、出世できず苦しい日々を送る。
父より歌道の家、六条藤家(ろくじょうとうけ)を継ぎ、当時の歌壇の第一人者となる。歌学の大成者で『奥義抄(おうぎしょう)』『袋草紙(ふくろぞうし)』を著す。