4. 田子の浦にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は振りつつ / 山辺赤人

4. 田子の裏にうち出でて見れば白妙の 富士の高嶺に雪は振りつつ / 山辺赤人

たごのうらにうちいでてみればしろたえの ふじのたかねにゆきはふりつつ(やまべのあかひと)

(訳)
田子の裏の海辺に出て真っ白い富士山をあおぎ見ると、その高い峰に雪が降り続いている

(語句)
・万葉集では「田子の浦ゆ 打ち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」だった。

平安時代はやわらかな語調が好まれたので詠み替えられた。万葉集の方は実感的で、百人一首の方は観念的で幻想的といえる。

・「田子の浦」は駿河国(静岡県富士市)にある海岸。(現在の田子の浦より西)

・「白妙の」は「富士」にかかる枕詞。「真っ白い」という意味。

・「降りつつ」は反復、継続。「(雪があとからあとからしきりに)降り続いている」の意味。実際には見えるわけではないので、枕詞の「白妙の」と合わせて幻想的な雰囲気が加味される。


(作者)
山辺赤人(やまべのあかひと):宮廷歌人。奈良時代、43元明、44元正、45聖武天皇の頃に活躍。自然を見て景色を詠むことが得意な叙景歌人。

万葉集では「山部」、百人一首では「山辺」。

3「あしびきの」の柿本人麻呂とともに「歌聖(かせい)」と呼ばれていた。

6「かささぎの」中納言家持(大伴家持)には「山柿(さんし)」と呼ばれ尊敬されていた。

 

15. 君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ / 光孝天皇

15. 君がため春の野に出でて若菜つむ わが衣手に雪は降りつつ / 光孝天皇

きみがためはるののにいでてわかなつむ わがころもでにゆきはふりつつ(こうこうてんのう)

(訳)あなたのために春の野にでかけて若菜をつんでいる私の袖に雪がちらちらと降りかかっています。

(解説)
・「古今集」に載っている歌。光孝天皇がまだ時康親王と呼ばれる時代のもの。

・宮中では年のはじめに若菜つみが行なわれる。正月七日に若菜(春の七草)を食べると邪気が払われるとされた。


(作者)
58代・光孝天皇。54代・仁明天皇の第3王子。小さいころから和歌や学問が好きな皇子だった。55才で天皇に即位したが、4年後に亡くなる。