2. 春すぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山 / 持統天皇

2. 春すぎて夏来にけらし白妙の 衣ほすてふ天の香具山 / 持統天皇

はるすぎてなつきにけらししろたえの ころもほすちょうあまのかぐやま(じとうてんのう)

(訳)春が過ぎていつのまにか夏が来たらしい。天の香具山に真っ白な衣が干してあるのだから。

(語句)
・「けらし」・・「ける」+「らし」(推定)

※「らし」は客観的な事実に基づいた推定。「①客観的な事実」があって+「②だから~らしい」と推定する。この歌は倒置法で「②~らしい」+「①だって~(事実)だから」となる。

・「白妙の」・・「衣」にかかる枕詞。白い布。「白妙の」は他に雪、雲、袖、ひもなどにかかる。

・「てふ(ちょう)」・・「といふ」が詰まったもの

 

(解説)
・「万葉集」は「春過ぎて夏来たるらし白妙の 衣干したり天の香久山」

・万葉集の方は「干したり」で目の前のことを歌っているが、「新古今集」の「干すてふ(干すといふ)」では、「干すと伝えられている」と、天の香具山の伝承を取り込むような形になっている。

・天上から降りてきたという神話的な伝説から「天の」を冠する。

 


(作者)持統天皇:40代目天皇。1「秋の田の」の天智天皇の娘。第二皇女(おうじょ・ひめみこ・こうじょ)。天武天皇の妻。都を飛鳥から移す。日本最古の都、藤原京を開いた。

 

天の香具山は、神の住む山とされている。

「大和三山」は香具山(かぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)。信仰の対象とされていた。

藤原京条坊

引用:Wikipedia大和三山

藤原宮から見て左手に天の香具山が見えたと思われる。後ろに耳成山、右手に畝傍山。

 

 

7. 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山にいでし月かも / 阿倍仲麿

7. 天の原ふりさけ見れば春日なる 三笠の山にいでし月かも/阿倍仲麿

あまのはらふりさけみればかすがなる みかさのやまにいでしつきかも(あべのなかまろ)

(訳)
広々とした大空をふり仰いではるかに眺めると、ふるさとの春日にある三笠山にかつてのぼっていた月と同じなのだなあ。

(文法)
・「かも」は詠嘆「〜だなあ」

・「なる」は「〜にある」


(作者)
阿倍仲麿(あべのなかまろ)(701~770)

717年、留学生として唐に渡り、科挙に合格。官吏(かんり)として玄宗皇帝に仕えた。中国名は朝衡(ちょうこう)。

詩人の李白(りはく)や王維(おうい)とも交流があった。

753年、35年ぶりの日本へ帰国することになったが、藤原清河らと渡った船が難破。

安南(ベトナム)に流れ着き、唐へまた戻ることになった。そしてついに日本には帰れなかった。

阿倍比羅夫の孫。

 

8. わが庵は都のたつみしかぞ住む 世をうぢ山と人はいふなり / 喜撰法師

8. わが庵は都のたつみしかぞ住む 世をうぢ山と人はいふなり / 喜撰法師

わがいおはみやこのたつみしかぞすむ よをうじやまとひとはいうなり(きせんほうし)

(訳)
私の草庵は都の東南にあってこのように穏やかに住んでいる。なのに世間の人々は辛い世から逃れて宇治山に隠れ住んでいると噂しているようだ。

(解説)
・宇治へ隠れ住んでいるという噂を笑い飛ばすようなユーモアのある一句。

・「宇治」と「憂し(うし)」との掛詞。

・「なり」は伝聞の助動詞。「~のようだ。」音(ね)あり。

・辰巳・巽・たつみ・・東南。(方角。子は北、卯は東、午は南、酉は西。)

・宇治山は現在では喜撰山(きせんやま)と呼ばれる。

・宇治は早くから世間の俗塵を離れた清遊の地とされ貴族の別荘も多かった。


(作者)
喜撰法師。六歌仙の1人。仙人となり雲にのって飛び立ったという伝説が残る。

 

 

13. 筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる / 陽成院

13.筑波嶺の峰より落つるみなの川 恋ぞつもりて淵となりぬる / 陽成院(ようぜいいん)

つくばねのみねよりおつるみなのがわ こいぞつもりてふちとなりぬる

(訳)筑波峯のてっぺんから段々と流れ落ちるみなの川のように、私の恋心も積もって深い淵のようになったよ。

(解説)
・筑波山(つくばさん)(常陸国・ひたちのくに・茨城県)・・男体山(なんたいさん)と女体山(にょたいさん)という二つの峯からなる恋の歌の名所。「西の富士、東の筑波」と言われた。

・みなの川・・筑波山から流れる川。「男女川」とも書く。

・淵・・流れが緩やかになって深くなったところ。

・綏子内親王(すいしないしんのう)に当てて書いた歌。陽成院の后になった。


(作者)
陽成院(ようぜいいん)。57代・陽成天皇(ようぜいてんのう)。56代・清和天皇(せいわてんのう)と藤原高子(二条后・にじょうのきさき)の皇子。

9才で即位したが、叔父の関白・藤原基経(藤原家最初の関白)に17才で退位させられ、光孝天皇(15「きみがため は」)に皇位を譲った。

20「わびぬれば」元良親王(もとよししんのう)の父。

(参考)
「うた恋」1巻

16. 立ち別れいなばの山の峰におふる まつとし聞かば今帰り来む / 中納言行平

16. 立ち別れいなばの山の峰におふる まつとし聞かば今帰り来む / 中納言行平

たちわかれいなばのやまのみねにおうる まつとしきかばいまかえりこん(ちゅうなごんゆきひら)

(訳)私はお別れして因幡の国(鳥取県)に行きます。稲葉山の峰に生える松のように皆さんが私の帰りを待つと聞いたならすぐに帰ってきましょう。

(解説)
・「因幡」と「稲葉山」、「待つ」と「松」がかかっている。

・いなくなった猫が帰ってくるおまじないとして読まれる。


(作者)中納言行平。在原行平(818~893)。在原業平(17「ちはやぶる」)の異母兄。

51代・平城天皇(へいぜいてんのう)の孫。阿保親王(あぼしんのう・平城天皇の第1皇子)の皇子。業平とともに皇族を離れた。

陽成天皇(13つくばねの)、光孝天皇(15きみがため)に仕えた有能な官吏でもあった。

38才で因幡(鳥取県)の国司、因幡守となった。任期は4~5年。京都に奨学院という学校を創設した。

 

24. このたびはぬさもとりあへず手向山 もみぢの錦神のまにまに/菅家

 

24. このたびはぬさもとりあへず手向山 もみぢの錦神のまにまに/菅家

このたびはぬさもとりあえずたむけやま もみじのにしきかみのまにまに(かんけ)

(訳)今度の旅ではお供えする幣も用意できていません。手向山の美しい紅葉を幣の代わりにするので神の御心にお任せします。

(解説)
・898年10月、59代・宇多天皇のお供をして吉野の宮滝へ行き、奈良坂へさしかかったときの歌。


(作者)
菅家(かんけ)は尊称。菅原道真(すがわらのみちざね)。優れた学者、大物政治家。59代宇多天皇に重用され、右大臣にまで登った。

遣唐使の廃止を提案。(参議篁(11「わたのはらや)が最初に提案)。901年、無実の罪で藤原時平に大宰府に左遷される。

九州太宰府を始め全国の天満宮で天神様、学問の神様として信仰を集める。

 

(参考)
「応天の門」灰原薬

 

25. 名にしおはば逢坂山のさねかづら 人に知られでくるよしもがな/三条右大臣

25. 名にしおはば逢坂山のさねかづら 人に知られでくるよしもがな/三条右大臣

なにしおわばおうさかやまのさねかずら ひとにしられでくるよしもがな(さんじょううだいじん)

(訳)その名前を負うなら逢坂山のさねかずらよ。たぐりよせて人に知られずに会えたらいいのに。

(解説)
・「もがな」・・~ならいいのに(願望)

・逢坂山は山城国(京都)と近江国(滋賀)の境界にある山。


(作者)
三条右大臣(さんじょううだいじん)。藤原定方(ふじわらのさだかた)。京都・三条に屋敷があった。和歌や管弦にすぐれ女性に人気があった。

いとこの藤原兼輔(27「みかの原」)とともに、醍醐朝の歌壇のパトロン的存在であり、紀貫之(35「人はいさ」)らを支援した。

 

さねかずら

 

26. 小倉山峰のもみじ葉心あらば いまひとたびのみゆき待たなむ/貞信公

26. 小倉山峰のもみじ葉心あらば いまひとたびのみゆき待たなむ/貞信公(ていしんこう)

おぐらやま みねのもみじば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなん

(訳)小倉山の紅葉よ、もしもののあわれを分かる心があるならば、もう一度天皇の行幸(みゆき)まで散らずに待っていてほしい

(解説)
・小倉山・・京都市右京区嵯峨にあるもみじの名所

・宇多上皇の御幸(みゆき)の際に「息子の醍醐天皇にも見せたい」と言われたのを受けて詠んだ。

・醍醐天皇はこのあと小倉山に行幸された。これ以降、小倉山への天皇の行幸が恒例となり紅葉の名所となった。


(作者)
貞信公(ていしんこう)。藤原忠平(ふじわらのただひら)。藤原基経の三男。温厚な性格。60代醍醐・61代朱雀天皇に仕える。摂政、太政大臣、関白となる。

時平、仲平、忠平の3兄弟は三平(さんひら)と呼ばれ、藤原氏繁栄の基礎を築いた。