55. 滝の音は 耐えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ / 大納言公任 – 百人一首note

55. 滝の音は 耐えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ / 大納言公任

55. 滝の音は 耐えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ / 大納言公任(だいなごんきんとう)

(読み)たきのおとは たえてひさしく なりぬれど なこそながれて なおきこえけれ

(訳)滝の音は長い年月の間に枯れて聞こえなくなったけれど、名高い評判は今も伝わっているよ。

(解説)
・大覚寺(京都・嵐山)で詠まれた歌。200年前は嵯峨天皇の離宮だった。今は「名古曽滝跡(なこそのたきあと)」の碑が立っている。


(作者)大納言公任(だいなごんきんとう)。藤原公任として『大鏡』にも出てくる。その中で和歌、漢詩、管弦に優れた「三船の才(さんせんのさい)」と称された。

『和漢朗詠集』や『拾遺集』をまとめた。息子は藤原定頼(64「朝ぼらけ」