66. もろともに あはれと思へ 山ざくら 花よりほかに 知る人もなし / 前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)
(読み)もろともに あはれとおもえ やまざくら はなよりほかに しるひともなし
(訳)山桜よ、私がお前をしみじみと懐かしく思うように、お前も私を懐かしく思っておくれ。お前のほかに私の心を知る人もいないのだから。
(解説)
・大峰山で修行中に山桜を見つけ詠んだ。山の中にひっそりと咲く山桜に、孤独にたえて修行する自分の姿を重ね合わせた。
大峰山は修験道(しゅげんどう)の霊場として知られる。
(作者)大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)。源基平(もとひら)の子。12才で出家。以後、天台宗・三井寺で厳しい修行を積む。
三条院(68「こころにも」)のひ孫。白河天皇、鳥羽天皇、崇徳天皇(77「せをはやみ」)に僧として仕えた。