川 – 百人一首note

13. 筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる / 陽成院

(筑波山)

13. 筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる / 陽成院

(読み)つくばねの みねよりおつる みなのがわ こいぞつもりて ふちとなりぬる / ようぜいいん

(訳)筑波峯のてっぺんから段々と流れ落ちるみなの川のように、私の恋心も積もって深い淵のようになったよ。


(語句)
・みなの川・・筑波山から流れる川。「男女川」とも書く。

・淵・・流れが緩やかになって深くなったところ。

(解説)
・筑波山(つくばさん)は常陸国(ひたちのくに)茨城県の山。男体山(なんたいさん)と女体山(にょたいさん)という二つの峯からなる恋の歌の名所。「西の富士、東の筑波」と言われた。

・綏子内親王(すいしないしんのう)に当てて書いた歌。陽成院の后になった。


(作者)陽成院(ようぜいいん)。57代・陽成天皇(ようぜいてんのう)。56代・清和天皇(せいわてんのう)と藤原高子(二条后・にじょうのきさき)の皇子。

9才で即位したが、叔父の関白・藤原基経(藤原家最初の関白)に17才で退位させられ、光孝天皇(15「きみがため は」)に皇位を譲った。

20「わびぬれば」元良親王(もとよししんのう)の父。

(参考)
「うた恋」1巻

17. ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれないに 水くくるとは / 在原業平朝臣

17. ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれないに 水くくるとは / 在原業平朝臣

(読み)ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは / ありわらのなりひらあそん

(訳)神代の昔にも聞いたことがない。竜田川が紅葉を散り流して水を紅葉の絞り染めにしているとは。


(解説)
・昔の恋人の藤原高子(ふじわらのたかいこ)のために屏風を題材に詠んだ歌。

・高子は56代清和天皇の后(二条の后)で、57代陽成天皇の母。


(作者)在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)(825~880)。51代平城天皇の孫。阿保親王(あぼしんのう)の皇子。在原行平(16「立ち別れ」)の弟。六歌仙三十六歌仙の1人。

『伊勢物語』の主人公「昔男」のモデルとされる。情熱的な美男子としても有名。

近衛府(このえふ・官職の一つで皇族や高官の警備)。「在五中将(ざいごのちゅうじょう)」とも呼ばれる。

(参考)
・『応天の門』
・『超訳百人一首 うた恋い。』

 

27. みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ / 中納言兼輔

27. みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ / 中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)

(読み)みかのはら わきてながるる いずみがわ いつみきとてか こいしかるらん

(訳)みかの原を分けて湧き流れる泉川の名のように、あなたをいつ見たということでこんなに恋しいのだろうか

(解説)
・まだ逢ったことのない人への恋心がつのる歌。

・泉川・・現在の木津川


(作者)中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)。藤原兼輔。三十六歌仙の1人。賀茂川の堤に邸宅があったことから「堤(つつみ)中納言」と呼ばれた。

藤原冬嗣のひ孫。藤原為時の祖父。紫式部(「57めぐりあいて」)の曽祖父。

いとこの三条右大臣・藤原定方(25「名にしおはば」)とともに、醍醐朝の歌壇を支えた。

 

32. 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり / 春道列樹

32. 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり / 春道列樹

やまがわに かぜのかけたる しがらみは ながれもあえぬ もみじなりけり(はるみちのつらき)

(訳)山あいを流れる川に風がかけた柵(しがらみ)は、流れたくとも流れていけない紅葉だったのだなあ。

(解説)
・山川(やまがわ)・・山あいを流れる小さな川

・京都から比叡山のふもとを通り、近江(滋賀県)に抜ける山道の途中に作った歌。

・上の句が問いで下の句が答えになっている。

・しがらみ(柵)を作ったのは人ではなく風だった、という擬人法が評価された。


(作者)春道列樹(はるみちのつらき)。910年頃、歴史を学ぶ文章生だった。この句で有名になった。

64. 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶えだえに あらはれ渡る 瀬々の網代木 / 権中納言定頼

64. 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶えだえに あらはれ渡る 瀬々の網代木 / 権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)

(読み)あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに あらわれわたる せぜのあじろぎ

(訳)夜がほのぼのと明けてきて宇治川にかかった霧が途切れてくると、現れてきたのは川の浅瀬にある網代木だった。

(解説)
・朝ぼらけ・・夜明け方

・あじろぎ・・魚をとるしかけ。冬の風物詩。

・平安時代には数少ない叙景歌。


(作者)
権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)。藤原定頼。和歌や書道、管弦に優れる。父は大納言公任(55「滝の音は」)。

小式部内侍をからかったが、60「大江山」で返された。

69. 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり / 能因法師

69. 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり / 能因法師(のういんほうし)

(読み)あらしふく みむろのやまの もみじばは たつたのかわの にしきなりけり

(訳)嵐が吹いて散らした奈良の三室山のもみじ葉が、龍田川の水面を覆いつくしてまるで錦織のように見事な風景だ。


(作者)能因法師(のういんほうし)。橘永愷(たちばなのながやす)。30才のころ恋人を亡くした悲しみで出家。全国を旅しながら歌を詠み、歌枕(歌に詠まれる地名)をまとめた『能因歌枕』を著す。

数寄者能因。数寄者(すきしゃ)とはあることを好み、それに打ち込む人を指すが、和歌に異様に執念を燃やす人もこう呼ぶ。能因はその典型であった。

77. 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あわむとぞ思ふ / 崇徳院

77. 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あわむとぞ思ふ / 崇徳院(すとくいん)

(読み)せをはやみ いわにせかるる たきがわの われてもすえに あわんとぞおもう

(訳)川瀬の急流が岩にせきとめられて分かれても、また下流で合わさるように、今2人が別れても将来再び逢おうと思う。


(作者)崇徳院(すとくいん)。第75代天皇。崇徳上皇。

和歌が好きでよく歌の会を開いた。父の鳥羽院からは自分の子でないため愛されなかったと言われる。

1156年・保元(ほうげん)の乱で、弟の後白河天皇に敗北し、讃岐国(さぬきのくに)に流された。

   勝〇    負✕
〇後白河天皇(弟)   VS ✕崇徳上皇(兄)
〇藤原忠通(兄)(76 ✕藤原頼長(弟)
〇平清盛(おい) ✕平忠正(叔父)
〇源義朝(兄) ✕源為義(父)・源為朝(弟)

 

98. 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける / 従二位家隆

98. 風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける / 従二位家隆(じゅにいいえたか)

(読み)かぜそよぐ ならのおがわの ゆうぐれは みそぎぞなつの しるしなりける

(訳)風がそよそよと音を立てて楢の葉に吹きそよぐ、ならの小川の夕暮れは、夏越し(なごし)のみそぎの行事だけが、夏であることのしるしなのだなあ。

(解説)
・「ならの小川」は奈良ではなく、京都の御手洗川(みたらしがわ)のこと。北区の上賀茂(かみがも)神社の境内を流れる。

・「なら」と「楢」の掛詞。

・みそぎ・・年中行事の一つ「水無月ばらえ」。川で身を清め、罪や穢れをはらう。旧暦6月29日(現在の8月7日ごろ)。次の日から秋(立秋)になるので「夏越しのはらえ」とも言う。


(作者)従二位家隆(じゅにいいえたか)。藤原家隆。藤原定家のライバル。定家は「火」、家隆は「水」を詠った。

『新古今集』の撰者のひとり。妻は寂蓮法師(87「むらさめの」)の娘。寂蓮法師は義父にあたる。

家隆は後鳥羽院(99「人も惜し」)が隠岐に流されたあとも文通を続けた。