13. 筑波嶺の 峰より落つる みなの川 恋ぞつもりて 淵となりぬる / 陽成院
(読み)つくばねの みねよりおつる みなのがわ こいぞつもりて ふちとなりぬる / ようぜいいん
(訳)筑波峯のてっぺんから段々と流れ落ちるみなの川のように、私の恋心も積もって深い淵のようになったよ。
(語句)
・みなの川・・筑波山から流れる川。「男女川」とも書く。
・淵・・流れが緩やかになって深くなったところ。
(解説)
・筑波山(つくばさん)は常陸国(ひたちのくに)茨城県の山。男体山(なんたいさん)と女体山(にょたいさん)という二つの峯からなる恋の歌の名所。「西の富士、東の筑波」と言われた。
・綏子内親王(すいしないしんのう)に当てて書いた歌。陽成院の后になった。
(作者)陽成院(ようぜいいん)。57代・陽成天皇(ようぜいてんのう)。56代・清和天皇(せいわてんのう)と藤原高子(二条后・にじょうのきさき)の皇子。
9才で即位したが、叔父の関白・藤原基経(藤原家最初の関白)に17才で退位させられ、光孝天皇(15「きみがため は」)に皇位を譲った。
20「わびぬれば」元良親王(もとよししんのう)の父。
(参考)
「うた恋」1巻