74. 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを / 源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)
(読み)うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを
(訳)つれなかったあの人が振り向いてくれるようにと観音様にお祈りしたのに、初瀬の山おろしよ、激しく辛くあたれとは祈らなかったのに。
(解説)
・奈良・初瀬の長谷寺は恋の願いが叶うと有名。十一面観音がある。
平安時代は観音信仰が盛ん。山城・清水寺、近江・石山寺、大和・長谷寺などが霊験(れいげん)あらたかな寺として有名だった。
(作者)源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)。父は源経信(つねのぶ)(71「夕されば」)。息子は俊恵法師(85「夜もすがら」)。
「新風(しんぷう)」と呼ばれた革新的な歌風は後世にも影響を与え、藤原俊成(83「よのなかよ」)にも受け継がれた。
歌学書『俊頼髄脳』を著す。白河上皇の命で『金葉和歌集』の撰者となる。音楽の才能もあった。
曾禰好忠(そねのよしただ)の46「ゆらのとを」を本歌取りして、好忠へのリスペクトを表明した。