22. 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ / 文屋康秀 – 百人一首note

22. 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ / 文屋康秀

22. 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ / 文屋康秀(ふんやのやすひで)

(読み)ふくからに あきのくさきの しおるれば むべやまかぜを あらしというらん

(訳)ふきおろすとすぐに秋の草木がしおれてしまうので、なるほどそれで山からの風を荒々しい嵐というのであろうか。

(解説)
・「吹くからに」・・吹くとすぐに

・「むべ」・・なるほど


(作者)文屋康秀(ふんやのやすひで)。六歌仙三十六歌仙の1人。下級官吏の官人。歌集『句題和歌』。

三河(愛知県)に赴任する際に、小野小町(9「花の色は」)を誘ったと言われる。

文屋朝康(ふんやのあさやす)(37「しらつゆに」)の父。