62. 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関は許さじ / 清少納言 – 百人一首note

62. 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関は許さじ / 清少納言

(「逢坂の関」石碑)

62. 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関は許さじ / 清少納言(せいしょうなごん)

(読み)よをこめて とりのそらねは はかるとも よにおうさかの せきはゆるさじ

(訳)深夜ににわとりの鳴き声をして騙そうとしても、函谷関はともかく、逢坂の関は許しませんよ。ですから私に会いにくるのも許しません。

(解説)
・夜をこめて・・夜がまだ明けないうちに。「こむ」は中にしまう、つつみこむの意。

・よに~じ・・決して~ない。

・函谷関(かんこくかん)の孟嘗君の話を取り入れた。

・先に帰った藤原行成からのおわびの手紙に対して返した歌。


(作者)
清少納言(せいしょうなごん)。(966頃~1027頃)『枕草子』の作者。一条天皇の中宮、定子(ていし)に仕えた。

曾祖父は清原深養父(36「夏の夜は」)、父は清原元輔(42「契りきな」)。