71. 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろやに 秋風ぞふく / 大納言経信 – 百人一首note

71. 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろやに 秋風ぞふく / 大納言経信

71. 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろやに 秋風ぞふく / 大納言経信(だいなごんつねのぶ)

(読み)ゆうされば かどたのいなば おとずれて あしのまろやに あきかぜぞふく

(訳)夕方になると門の前に広がる田んぼの稲穂がさわさわと音を立てます。葦ぶきの小屋に秋風が吹いて気持ちのいいことですよ。

(解説)
・夕されば・・夕方になれば

・作者の感情を入れず、自然をありのままに詠んだ歌を「叙景歌」という。


(作者)大納言経信(だいなごんつねのぶ)。源経信。和歌・漢詩・管弦に優れ、藤原公任(55「たきのおとは」)とともに「三船の才(さんせんのさい)」と呼ばれた。

息子は源俊頼(74)、孫は俊恵法師(85)。

先輩歌人である伊勢大輔(61)が、源経信がお見舞いに来てくれたのを喜ぶ歌。
うれしさは忘れやはする忍ぶ草 しのぶるものを秋の夕暮