26. 小倉山 峰のもみじ葉 心あらば いまひとたびの みゆき待たなむ / 貞信公(ていしんこう)
(読み)おぐらやま みねのもみじば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなん
(訳)小倉山の紅葉よ、もし、もののあわれを分かる心があるならば、もう一度天皇の行幸(みゆき)まで散らずに待っていてほしい
(解説)
・小倉山・・京都市右京区嵯峨にあるもみじの名所
・宇多上皇の御幸(みゆき)の際に「息子の醍醐天皇にも見せたい」と言われたのを受けて詠んだ。
・醍醐天皇はこのあと小倉山に行幸された。これ以降、小倉山への天皇の行幸が恒例となり紅葉の名所となった。
(作者)貞信公(ていしんこう)。藤原忠平(ふじわらのただひら)。藤原基経の四男。温厚な性格。60代醍醐・61代朱雀天皇に仕える。摂政、太政大臣、関白となる。
摂政・藤原基経の子、時平、仲平、忠平の3兄弟は、三平(さんひら)と呼ばれ、藤原氏繁栄の基礎を築いた。