36. 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ / 清原深養父 – 百人一首note

36. 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ / 清原深養父

36. 夏の夜は まだ宵ながら 明けぬるを 雲のいづこに 月宿るらむ / 清原深養父(きよはらのふかやぶ)

(読み)なつのよは まだよいながら あけぬるを くものいずこに つきやどるらん

(訳)夏の夜は短いのでまだ宵(夜)だと思ってるうちに開けてしまった。雲のどのあたりに沈み切らなかった月は宿にしているのだろう。

(解説)
・「宵」・・夜に入ってすぐ。「夕」のあと。「夜半」の前。


(作者)清原深養父(きよはらのふかやぶ)。清少納言(62「よをこめて」)の曾祖父。清原元輔(42「契りきな」)の祖父。紀貫之(35)らと交流があった。琴の名手。