24. このたびは ぬさもとりあへず 手向山 もみぢの錦 神のまにまに / 菅家(かんけ)
(読み)このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみじのにしき かみのまにまに
(訳)今度の旅ではお供えする幣も用意できていません。手向山の美しい紅葉を幣の代わりにするので神の御心にお任せします。
(解説)
・898年10月、59代・宇多天皇のお供をして吉野の宮滝へ行き、奈良坂へさしかかったときの歌。
・幣(ぬさ)、錦、紅葉を知的で華麗な連想でつないだ一首。
(作者)菅家(かんけ)は尊称。菅原道真(すがわらのみちざね)。文章博士。優れた学者、大物政治家。59代宇多天皇に重用され、右大臣にまで登った。
遣唐使の廃止を提案。(参議篁(11「わたのはらや)が最初に提案)。901年、無実の罪で藤原時平に大宰府に左遷される。
九州太宰府を始め全国の天満宮で天神様、学問の神様として信仰を集める。
漢詩集『菅家文草(かんけぶんそう)』『菅家後集(かんけこうしゅう)』
(参考)『応天の門』灰原薬