33. ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ / 紀友則 – 百人一首note

33. ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ / 紀友則

33. ひさかたの 光のどけき 春の日に しづ心なく 花の散るらむ / 紀友則(きのとものり)

(読み)ひさかたの ひかりのどけき はるのひに しずこころなく はなのちるらん

(訳)日の光が穏やかに差している春の日に、桜の花はどうして落ち着いた心なく急いで散ってしまうのか。

(解説)
・桜の儚さ、世の無常などを詠んだ。

・ひさかたの・・光にかかる枕詞。天、空、月などにかかる。


(作者)紀友則。『古今和歌集』の撰者。三十六歌仙の1人。

紀貫之(35「人はいさ」)のいとこ。『古今和歌集』の完成を前に亡くなった。