08新古今和歌集 – 百人一首note

2. 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 / 持統天皇

2. 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 / 持統天皇

(読み)はるすぎて なつきにけらし しろたえの ころもほすちょう あまのかぐやま / じとうてんのう

(訳)春が過ぎていつのまにか夏が来たらしい。天の香具山に真っ白な衣が干してあるのだから。


(語句)
・「けらし」・・「ける」+「らし」(推定)

※「らし」は客観的な事実に基づいた推定。「①客観的な事実」があって+「②だから~らしい」と推定する。この歌は倒置法で「②~らしい」+「①だって~(事実)だから」となる。

・「白妙の」・・「衣」にかかる枕詞。白い布。「白妙の」は他に雪、雲、袖、ひもなどにかかる。

・「てふ(ちょう)」・・「といふ」が詰まったもの


(解説)
・さわやかな夏の情景と伝説の山の神秘性を感じる歌。

・「万葉集」では「春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香久山」となっている。

万葉集の方は「干したり」で目の前のことを歌っているが、「新古今集」の「干すてふ(干すといふ)」では、「干すと伝えられている」と、天の香具山の伝承を取り込むような形になっている。

・天上から降りてきたという神話的な伝説から「天の」を冠する。


(作者)持統天皇:40代目天皇。天智天皇(1「秋の田の」)の第二皇女(おうじょ・ひめみこ・こうじょ)。天武天皇の妻。都を飛鳥から藤原の地へ移す。日本最古の都、藤原京を開いた。

 

天の香具山は、神の住む山とされている。現在の奈良県橿原市。

「大和三山」は「香具山(かぐやま)」、「畝傍山(うねびやま)」、「耳成山(みみなしやま)」。信仰の対象とされていた。

藤原京条坊

引用:Wikipedia大和三山

藤原宮から見て左手に「天の香具山」が見えたと思われる。後ろに耳成山、右手に畝傍山。

 

 

4. 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は振りつつ / 山辺赤人

4. 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は振りつつ / 山辺赤人

(読み)たごのうらに うちいでてみれば しろたえの ふじのたかねに ゆきはふりつつ / やまべのあかひと

(訳)田子の浦の海辺に出て、真っ白い富士山をあおぎ見ると、その高い峰に雪が降り続いている


(語句)
・「白妙の」は「富士」にかかる枕詞。「真っ白い」という意味。

・「降りつつ」は反復、継続。「(雪があとからあとからしきりに)降り続いている」の意味。実際には見えるわけではないので、枕詞の「白妙の」と合わせて幻想的な雰囲気が加味される。

(解説)
・万葉集では「田子の浦ゆ 打ち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」。

平安時代はやわらかな語調が好まれたので詠み替えられた。万葉集の方は「実感的」で、百人一首の方は「観念的」で「幻想的」といえる。

・「田子の浦」は駿河国(静岡県)の海岸。(現在の静岡市清水区辺りか。現在の「田子の浦」は静岡県富士市辺り。場所は変わったが富士山の絶景スポット。)


(作者)山辺赤人(やまべのあかひと)。宮廷歌人。奈良時代、43元明天皇、44元正天皇、45聖武天皇の頃に活躍。自然を見て景色を詠むことが得意な叙景歌人。

万葉集では「山部」、百人一首では「山辺」。三十六歌仙の一人。

柿本人麻呂(3「あしびきの」)とともに「歌聖(かせい)」と呼ばれていた。

大伴家持(6「かささぎの」)には「山柿(さんし)」と呼ばれ、尊敬されていた。

6. かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける / 中納言家持

 

6. かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける / 中納言家持

(読み)かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける / ちゅうなごんやかもち

(訳)かささぎがかけ渡したという天の川の橋のような宮中の御階(みはし・紫宸殿の階段)に、真っ白な霜が降りている。すっかり夜も更けてしまったなあ。


(解説)
・宮中は「天上」とも呼ばれるため、宮中の御殿に渡した「階段」と、「天の川にかけた橋」とをかけた。

・音的にも「階(はし)」と「橋」がかかっている。漢詩によく見られる「見立て」という技法。

・かささぎは黒と白の鳥。織姫と彦星が年に1回七夕に会うときに、天の川にかかって橋になると言われている。

かささぎ

星座・夏の大三角形。こと座ベガ(織姫)、わし座アルタイル(彦星)、はくちょう座デネブ(かささぎ)。


(作者)中納言家持(ちゅうなごんやかもち)。大伴家持(おおとものやかもち)(718~785)。奈良時代末期。『万葉集』の歌人であり、『万葉集』をまとめた撰者でもある。三十六歌仙の一人。

家持の父は大伴旅人(おおとものたびと)(酒の歌を多く残した。)

大伴氏は武人として朝廷に仕えた名門で、歌の家柄でもある。

 

19. 難波潟 短き葦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや / 伊勢

19. 難波潟 短き葦の ふしの間も 逢はでこの世を 過ぐしてよとや / 伊勢

(読み)なにわがた みじかきあしの ふしのまも あわでこのよを すぐしてよとや / いせ

(訳)あなたに会わずに一人で過ごせというの。そんなの無理。葦のふしのような短い間でもあなたに会いたい。


(作者)伊勢(いせ)。三十六歌仙の1人。父が伊勢守(三重県)。59代宇多天皇の中宮、温子に仕えた。歌集に『伊勢集』がある。

この歌は藤原仲平に送った返歌とされる。藤原仲平は、時の関白・藤原基経の次男、穏子(60代・醍醐天皇の中宮)の兄。

(※藤原基経の子は、長男・時平(菅原道真を左遷)、次男・仲平(伊勢に18「難波潟」の歌をもらう)、三男・忠平(性格温厚)。三平ともいわれる。)

伊勢は恋多き女性で、仲平の兄の藤原時平や、59代宇多天皇にも愛され、宇多天皇との間には皇子ももうけた。

後に宇多天皇の第四皇子・敦慶(あつよし)親王と結婚。娘の中務(なかつかさ)も歌人。

27. みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ / 中納言兼輔

27. みかの原 わきて流るる いづみ川 いつ見きとてか 恋しかるらむ / 中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)

(読み)みかのはら わきてながるる いずみがわ いつみきとてか こいしかるらん

(訳)みかの原を分けて湧き流れる泉川の名のように、あなたをいつ見たということでこんなに恋しいのだろうか

(解説)
・まだ逢ったことのない人への恋心がつのる歌。

・泉川・・現在の木津川


(作者)中納言兼輔(ちゅうなごんかねすけ)。藤原兼輔。三十六歌仙の1人。賀茂川の堤に邸宅があったことから「堤(つつみ)中納言」と呼ばれた。

藤原冬嗣のひ孫。藤原為時の祖父。紫式部(「57めぐりあいて」)の曽祖父。

いとこの三条右大臣・藤原定方(25「名にしおはば」)とともに、醍醐朝の歌壇を支えた。

 

46. 由良の門を わたる舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな / 曽禰好忠

46. 由良の門を わたる舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな / 曽禰好忠(そねのよしただ)

(読み)ゆらのとを わたるふなびと かじをたえ ゆくえもしらぬ こいのみちかな

(訳)由良の海峡を渡る舟人がかいを失って行く先も分からず漂っているように私の恋の道もどうなるか分からない。

(解説)
・由良の門・・京都府の由良川が若狭湾に流れ込むあたり。門(と)は水流の出入りする海峡。流れの激しいところ。


(作者)曽禰好忠(そねのよしただ)。三十六歌仙の一人。丹後(京都北部)の掾(じょう)という役人。(※四等官・・長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん))

自由、新鮮で個性的な歌を詠み、歌壇に新風を与えた。後の源俊頼(74)にも影響を与える。『拾遺和歌集』以下の勅撰集に94首入集。

一日一首の歌日記的な三百六十首和歌など新しい連作形式も生み出した。

54. 忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな / 儀同三司母

54. 忘れじの 行く末までは かたければ 今日を限りの 命ともがな / 儀同三司母(ぎどうさんしのはは)

(読み)わすれじの ゆくすえまでは かたければ きょうをかぎりの いのちともがな

(訳)忘れないよとあなたがおっしゃった言葉がずっと続くとは思えないので今日を最後に死んでしまいたいのです。


(作者)儀同三司母(ぎどうさんしのはは)。高階貴子(たかしなのきし)。高階成忠の娘。関白・藤原道隆の妻。伊周(これちか)、隆家(たかいえ)、定子(ていし)の母。

儀同三司(大臣と同格位)は伊周の官位。和歌や漢文にすぐれ高内侍(こうのないし)と呼ばれた。

57. めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな / 紫式部

57. めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに 雲がくれにし 夜半の月かな / 紫式部(むらさきしきぶ)

めぐりあいて みしやそれとも わかぬまに くもがくれにし よわのつきかな

(訳)久しぶりに巡り合い見たのかどうか分からないうちに雲間に隠れてしまった夜中の月のように、あなたはたちまち帰ってしまった。


(作者)
紫式部(むらさきしきぶ)。香子(かおりこ)。『源氏物語』の作者。藤原為時の娘。藤原信孝と結婚。娘は大弐三位(だいにのさんみ)58「有馬山」

夫と死別後、一条天皇の中宮、彰子(しょうし)に仕えた。

 

 

79. 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出ずる月の 影のさやけさ / 左京大夫顕輔

79. 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出ずる月の 影のさやけさ / 左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)

(読み)あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいずるつきの かげのさやけさ

(訳)秋風が吹いて横にたなびいている雲の切れ間から漏れ出てくる月の光は明るく澄みきっている。

(語句)
・月の影・・月の光

・さやけさ・・さやけし(澄み切っている)の名詞化。

(解説)
・秋風と月を取り合わせて清々しい光景を詠んだ。


(作者)左京大夫顕輔。(さきょうのだいぶあきすけ)。藤原顕輔。藤原清輔朝臣(84「ながらえば」)は息子。父・顕季(あきすえ)から歌道の家(六条藤家)を継ぐ。

崇徳院(77「せをはやみ」)から『詞花和歌集(しかわかしゅう)』の撰者に命じられた。

 

 

84. ながらえば またこのごろや しのばれん 憂しと見し世ぞ いまはこいしき / 藤原清輔朝臣

84. ながらえば またこのごろや しのばれん 憂しと見し世ぞ いまはこいしき / 藤原清輔朝臣

ながらえば またこのごろや しのばれん うしとみしよぞ いまはこいしき(ふじわらのきよすけあそん)

(訳)生きながらえていたならば、辛い今のことも懐かしく思い出されるのだろうか。辛かった過去がいまは恋しく思うのだから。

(解説)
過去、現在、未来を見る諦観の歌。
諦観(ていかん):本質を明らかに見てとる。悟りの境地にあって物事をみること。


(作者)藤原清輔朝臣(ふじわらきよすけのあそん)。父・藤原顕輔(79「秋風に」)とは折り合いが悪く、出世できず苦しい日々を送る。

父より歌道の家、六条藤家(ろくじょうとうけ)を継ぎ、当時の歌壇の第一人者となる。歌学の大成者で『奥義抄(おうぎしょう)』『袋草紙(ふくろぞうし)』を著す。