7. 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも / 阿倍仲麿 – 百人一首note

7. 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも / 阿倍仲麿

 

7. 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも / 阿倍仲麿(あべのなかまろ)

(読み)あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも

(訳)広々とした大空をふり仰いではるかに眺めると、ふるさとの春日にある三笠山にかつてのぼっていた月と同じなのだなあ。

(文法)
・「かも」・・詠嘆「〜だなあ」

・「なる」・・「〜にある」


(作者)阿倍仲麿(あべのなかまろ)(701~770)

717年、留学生として唐に渡り、科挙に合格。官吏(かんり)として玄宗皇帝に仕えた。中国名は朝衡(ちょうこう)。

詩人の李白(りはく)や王維(おうい)とも交流があった。

753年、35年ぶりの日本へ帰国することになったが、藤原清河らと渡った船が難破。

安南(ベトナム)に流れ着き、唐へまた戻ることになった。そしてついに日本には帰れなかった。

阿倍比羅夫(蝦夷討伐や白村江の戦いで活躍)の孫。