秋 – 百人一首note

1. 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ / 天智天皇

1. 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ / 天智天皇

(読み)あきのたの かりほのいおの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ / てんじてんのう

(訳)秋の田の仮小屋の屋根の編み方が粗いので、袖が夜露に濡れ続けている。


(語句)
・かりほ・・仮庵(かりいお)、仮に作った粗末な小屋

・〇〇を~み・・〇〇が~なので。理由。
苫をあらみ⇒苫が粗いので

・衣手(ころもで)・・そで

・つつ・・反復、継続の接続助詞。


(解説)
・秋の借り入れは年間で一番大切な行事。農民の辛苦を思いやる天皇の慈悲深さを表すとも言われている。

しかしこの歌は天皇本人ではなく、元は農民の歌とも言われている。万葉集の作者不明歌で「秋田刈る 仮庵を作り 我が居れば 衣手寒く 霜そ置きにける」が元の歌。

晩秋のわびしい静寂さを美と捉えた歌。言外に静寂な余情を持っているとして定家はこの歌を「幽玄体」の例としてあげた。

・平安京を開いた50代桓武天皇は天智天皇系の直系の流れ。そのため天智天皇は平安時代の歴史を語るうえで外せない存在として一番に配置されたと考えられる。


(作者)38代天智天皇(626-672・享年46)中大兄皇子。『万葉集』を代表する歌人の1人。

父は34代舒明天皇、母は35代皇極(37斉明)天皇。

大化の改新をすすめ、中央集権の国家を作った。近江令の制定、戸籍づくり、水時計など。

近江神宮は天智天皇が祀られているため「競技かるたの殿堂」となっている。

・『万葉集』天智天皇の歌
香具山(かぐやま)は畝傍(うねび)を愛(を)しと 耳梨(みみなし)と 相(あひ)あらそひき 神世(かみよ)より かくにあるらし

古昔(いにしへ)も然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)をあらそふらしき

(訳:香具山は畝傍山を妻にしようとして耳梨山と争った。神代からそうであった。昔からそうだったからいまでも妻を奪い争っている。)

 

 

5. 奥山に もみじ踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき / 猿丸大夫

5. 奥山に もみじ踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき / 猿丸大夫

(読み)おくやまに もみじふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき / さるまるだゆう

(訳)奥深い山の中に紅葉を踏み分けやってきて、鹿の鳴き声をきくと秋の悲しさがひとしお身に染みることです。


(語句)
・係り結び「ぞ」⇒「悲しき(連体形)」
(シク活用「しく・しく・し・しき・しけれ・〇」)

(解説)
・オスの鹿はメスを求めて「ピー」と鳴く。この鳴き声は秋の季語。

・秋の山の情景(目)と、鹿の鳴き声(耳)があいまって、人恋しさが募る。

・9世紀末の「是貞親王の家の歌合」で詠まれた。(是貞(これさだ)親王は58代光孝天皇(15)の皇子。59代宇多天皇の同母兄。)

・当時すでに秋は悲哀の季節と思われていた。秋の収穫を喜ぶ農耕生活ではその発想は出てこず、都会的精神と思われる。

・この歌は古今和歌集では詠み人しらずになっている。


(作者)猿丸大夫(さるまるだゆう・たいふ)。実在さえも疑われる伝説的歌人。三十六歌仙の1人。

 

 

17. ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれないに 水くくるとは / 在原業平朝臣

17. ちはやぶる 神代も聞かず 竜田川 からくれないに 水くくるとは / 在原業平朝臣

(読み)ちはやぶる かみよもきかず たつたがわ からくれないに みずくくるとは / ありわらのなりひらあそん

(訳)神代の昔にも聞いたことがない。竜田川が紅葉を散り流して水を紅葉の絞り染めにしているとは。


(解説)
・昔の恋人の藤原高子(ふじわらのたかいこ)のために屏風を題材に詠んだ歌。

・高子は56代清和天皇の后(二条の后)で、57代陽成天皇の母。


(作者)在原業平朝臣(ありわらのなりひらあそん)(825~880)。51代平城天皇の孫。阿保親王(あぼしんのう)の皇子。在原行平(16「立ち別れ」)の弟。六歌仙三十六歌仙の1人。

『伊勢物語』の主人公「昔男」のモデルとされる。情熱的な美男子としても有名。

近衛府(このえふ・官職の一つで皇族や高官の警備)。「在五中将(ざいごのちゅうじょう)」とも呼ばれる。

(参考)
・『応天の門』
・『超訳百人一首 うた恋い。』

 

22. 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ / 文屋康秀

22. 吹くからに 秋の草木の しをるれば むべ山風を あらしといふらむ / 文屋康秀(ふんやのやすひで)

(読み)ふくからに あきのくさきの しおるれば むべやまかぜを あらしというらん

(訳)ふきおろすとすぐに秋の草木がしおれてしまうので、なるほどそれで山からの風を荒々しい嵐というのであろうか。

(解説)
・「吹くからに」・・吹くとすぐに

・「むべ」・・なるほど


(作者)文屋康秀(ふんやのやすひで)。六歌仙三十六歌仙の1人。下級官吏の官人。歌集『句題和歌』。

三河(愛知県)に赴任する際に、小野小町(9「花の色は」)を誘ったと言われる。

文屋朝康(ふんやのあさやす)(37「しらつゆに」)の父。

 

23. 月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど / 大江千里

23. 月見れば ちぢに物こそ 悲しけれ わが身ひとつの 秋にはあらねど / 大江千里(おおえのちさと)

(読み)つきみれば ちぢにものこそ かなしけれ わがみひとつの あきにはあらねど

(訳)月を見ればあれこれ物悲しくなってしまうなあ。(白楽天のように)私一人だけの秋ではないのだけれど。

(解説)
・唐の詩人・白楽天の「白氏文集(はくしもんじゅう)」の漢詩、「秋の夜は自分一人のためにだけ長い」を元に詠まれた。

・漢詩を和歌にアレンジして詠むのが得意だった。


(作者)大江千里(おおえのちさと)。平安初期の漢学者・大江音人(おおえのおとんど)の息子。

在原業平(17)、在原行平(16)の甥。菅原道真(24)と並ぶ漢学者。阿保親王のひ孫。文章博士(もんじょうはかせ)。

 

(参考)
白楽天『白氏文集』の『燕子楼(えんしろう)』という詩。

燕子楼中霜月夜
えんしろう ちゅうそうげつのよる

秋来只為一人長
あききたって ただひとりのためにながし

(亡くなった国司の愛妓が燕子楼で長年一人暮らしていた。月の美しい秋寒の夜に「残されたわたし一人のため、こうも秋の夜は長いのか」と詠んだ。)

 

26. 小倉山 峰のもみじ葉 心あらば いまひとたびの みゆき待たなむ / 貞信公

26. 小倉山 峰のもみじ葉 心あらば いまひとたびの みゆき待たなむ / 貞信公(ていしんこう)

(読み)おぐらやま みねのもみじば こころあらば いまひとたびの みゆきまたなん

(訳)小倉山の紅葉よ、もし、もののあわれを分かる心があるならば、もう一度天皇の行幸(みゆき)まで散らずに待っていてほしい

(解説)
・小倉山・・京都市右京区嵯峨にあるもみじの名所

・宇多上皇の御幸(みゆき)の際に「息子の醍醐天皇にも見せたい」と言われたのを受けて詠んだ。

・醍醐天皇はこのあと小倉山に行幸された。これ以降、小倉山への天皇の行幸が恒例となり紅葉の名所となった。


(作者)貞信公(ていしんこう)。藤原忠平(ふじわらのただひら)。藤原基経の四男。温厚な性格。60代醍醐・61代朱雀天皇に仕える。摂政、太政大臣、関白となる。

摂政・藤原基経の子、時平、仲平、忠平の3兄弟は、三平(さんひら)と呼ばれ、藤原氏繁栄の基礎を築いた。

 

29. 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花 / 凡河内躬恒

29. 心あてに 折らばや折らむ 初霜の おきまどはせる 白菊の花 / 凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)

(読み)こころあてに おらばやおらん はつしもの おきまどわせる しらぎくのはな

(訳)慎重に折るなら折れるでしょうか。一面に降りた初霜で見分けが付かなくなっている白菊の花が。


(作者)凡河内躬恒(おおしこうちのみつね)。三十六歌仙の一人。『古今集』の撰者の一人。

59代宇多天皇、60代醍醐天皇に仕えた。勅撰集に200首の歌が残る歌人。

 

 

 

32. 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり / 春道列樹

32. 山川に 風のかけたる しがらみは 流れもあへぬ もみぢなりけり / 春道列樹

やまがわに かぜのかけたる しがらみは ながれもあえぬ もみじなりけり(はるみちのつらき)

(訳)山あいを流れる川に風がかけた柵(しがらみ)は、流れたくとも流れていけない紅葉だったのだなあ。

(解説)
・山川(やまがわ)・・山あいを流れる小さな川

・京都から比叡山のふもとを通り、近江(滋賀県)に抜ける山道の途中に作った歌。

・上の句が問いで下の句が答えになっている。

・しがらみ(柵)を作ったのは人ではなく風だった、という擬人法が評価された。


(作者)春道列樹(はるみちのつらき)。910年頃、歴史を学ぶ文章生だった。この句で有名になった。

37. 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける / 文屋朝康

37. 白露に 風の吹きしく 秋の野は つらぬきとめぬ 玉ぞ散りける / 文屋朝康(ふんやのあさやす)

(読み)しらつゆに かぜのふきしく あきののは つらぬきとめぬ たまぞちりける

(訳)風の吹く秋の野に、白く光る朝露。まるで糸を留めていない真珠が散り乱れているようだ。

(解説)
・「草の上の露」を「玉・真珠」に例えることはよくあったが「風に散る露=玉」を読んでいるところが新鮮。

・露(つゆ)は涙の例えとしても使われるため、「散る」という表現から恋が終わったことを表すのかも。

・『後撰集』の詞書(ことばがき)より。延喜の時代、60代醍醐天皇から求められて作った歌。


(作者)
文屋朝康(ふんやのあさやす)。父は文屋康秀(22「吹くからに」)。多くの歌合わせに参加した。

 

 

47. 八重むぐら 茂れる宿の さびしきに 人こそ見えね 秋は来にけり / 恵慶法師

47. 八重むぐら茂れる宿のさびしきに 人こそ見えね秋は来にけり/恵慶法師

(読み)やえむぐら しげれるやどの さびしきに ひとこそみえね あきはきにけり(えぎょうほうし)

(意味)むぐら(つる草)が生い茂ったさびしい家に人は来ないけれど、秋だけはやってきたなあ。

(解説)恵慶法師が友人の安保法師の家を尋ねたときに詠んだ歌。安保法師の曾祖父である河原左大臣(源融)(14「みちのくの」)の豪華な邸宅、「河原院(かわらのいん)も百年が過ぎて、有名だった広い庭園も寂れてしまった。

 


(作者)
恵慶法師(えぎょうほうし)。65代花山天皇(984)の頃の播磨国(兵庫)の国分寺の僧。自然を読むのが得意だった。

平兼盛(40「しのぶれど」)や、源重之(48「風をいたみ」)と親しかった。