46. 由良の門を わたる舟人 かぢをたえ ゆくへも知らぬ 恋の道かな / 曽禰好忠(そねのよしただ)
(読み)ゆらのとを わたるふなびと かじをたえ ゆくえもしらぬ こいのみちかな
(訳)由良の海峡を渡る舟人がかいを失って行く先も分からず漂っているように私の恋の道もどうなるか分からない。
(解説)
・由良の門・・京都府の由良川が若狭湾に流れ込むあたり。門(と)は水流の出入りする海峡。流れの激しいところ。
(作者)曽禰好忠(そねのよしただ)。三十六歌仙の一人。丹後(京都北部)の掾(じょう)という役人。(※四等官・・長官(かみ)、次官(すけ)、判官(じょう)、主典(さかん))
自由、新鮮で個性的な歌を詠み、歌壇に新風を与えた。後の源俊頼(74)にも影響を与える。『拾遺和歌集』以下の勅撰集に94首入集。
一日一首の歌日記的な三百六十首和歌など新しい連作形式も生み出した。