07千載和歌集 – 百人一首note

55. 滝の音は 耐えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ / 大納言公任

55. 滝の音は 耐えて久しく なりぬれど 名こそ流れて なほ聞こえけれ / 大納言公任(だいなごんきんとう)

(読み)たきのおとは たえてひさしく なりぬれど なこそながれて なおきこえけれ

(訳)滝の音は長い年月の間に枯れて聞こえなくなったけれど、名高い評判は今も伝わっているよ。

(解説)
・大覚寺(京都・嵐山)で詠まれた歌。200年前は嵯峨天皇の離宮だった。今は「名古曽滝跡(なこそのたきあと)」の碑が立っている。


(作者)大納言公任(だいなごんきんとう)。藤原公任として『大鏡』にも出てくる。その中で和歌、漢詩、管弦に優れた「三船の才(さんせんのさい)」と称された。

『和漢朗詠集』や『拾遺集』をまとめた。息子は藤原定頼(64「朝ぼらけ」

 

64. 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶えだえに あらはれ渡る 瀬々の網代木 / 権中納言定頼

64. 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶えだえに あらはれ渡る 瀬々の網代木 / 権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)

(読み)あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに あらわれわたる せぜのあじろぎ

(訳)夜がほのぼのと明けてきて宇治川にかかった霧が途切れてくると、現れてきたのは川の浅瀬にある網代木だった。

(解説)
・朝ぼらけ・・夜明け方

・あじろぎ・・魚をとるしかけ。冬の風物詩。

・平安時代には数少ない叙景歌。


(作者)
権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)。藤原定頼。和歌や書道、管弦に優れる。父は大納言公任(55「滝の音は」)。

小式部内侍をからかったが、60「大江山」で返された。

67. 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ / 周防内侍

67. 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ / 周防内侍(すおうのないし)

(読み)はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かいなくたたん なこそおしけれ

(訳)春の夜の夢のように短く儚い間でも、いたずらな気持ちで腕枕を借りたら、つまらない噂が立つでしょう。それはくやしいではないですか。

(解説)
・「かひなく」と「腕(かひな)」が掛詞

・「枕がほしい」と言ったら藤原忠家が「どうぞ」と手を差し出した。この冗談に優雅に返した歌。


(作者)周防内侍(すおうのないし)。平仲子(たいらのちゅうし)。後冷泉天皇、白河天皇、堀河天皇、に内侍として仕えた。

 

74. 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを / 源俊頼朝臣

(奈良・長谷寺)

74. 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを / 源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)

(読み)うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを

(訳)つれなかったあの人が振り向いてくれるようにと観音様にお祈りしたのに、初瀬の山おろしよ、激しく辛くあたれとは祈らなかったのに。

(解説)
・奈良・初瀬の長谷寺は恋の願いが叶うと有名。十一面観音がある。

平安時代は観音信仰が盛ん。山城・清水寺、近江・石山寺、大和・長谷寺などが霊験(れいげん)あらたかな寺として有名だった。


(作者)源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)。父は源経信(つねのぶ)(71「夕されば」)。息子は俊恵法師(85「夜もすがら」)。

「新風(しんぷう)」と呼ばれた革新的な歌風は後世にも影響を与え、藤原俊成(83「よのなかよ」)にも受け継がれた。

歌学書『俊頼髄脳』を著す。白河上皇の命で『金葉和歌集』の撰者となる。音楽の才能もあった。

曾禰好忠(そねのよしただ)の46「ゆらのとを」を本歌取りして、好忠へのリスペクトを表明した。

 

75. ちぎりおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり / 藤原基俊

75. ちぎりおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり / 藤原基俊(ふじわらのもととし)

(読み)ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あわれことしの あきもいぬめり

(訳)あなたが約束してくださった恵みの露のようなはかない言葉を命のように大切にしていたのに、ああ今年の秋もむなしく過ぎていくようです。

(解説)
・興福寺で行われる「維摩講(ゆいまこう)の講師(こうじ)に自分の息子が選ばれるよう、藤原忠通(76)に頼んだが果たされなかった。
(維摩講:仏教の法会の一つ。『維摩経』を講読する行事)

・恋の歌のようにも詠めるのがおもしろいところ。


(作者)藤原基俊(ふじわらのもととし)。藤原俊家の子。藤原道長のひ孫。

源俊頼(74)と並ぶ院政期の歌壇の中心人物。伝統を重んじ保守的な歌風。

 

80. ながからむ 心も知らず 黒髪の みだれて今朝は ものをこそ思へ / 待賢門院堀河

80. ながからむ 心も知らず 黒髪の みだれて今朝は ものをこそ思へ / 待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)

(読み)ながからん こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもえ

(訳)末長く愛し続けようというあなたの気持ちが本当か分からず、お別れした今朝は、黒髪が乱れるように心が乱れて、もの思いに沈んでいます。

(解説)
・「後朝(きぬぎぬ)の歌」に対する返歌。

・ながからむ・・末永く愛し続けようという。


(作者)待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)。院政期歌壇の代表女性歌人。

鳥羽天皇の皇后、崇徳院(77)と後白河上皇の母である待賢門院璋子(しょうし)に仕え、堀河(ほりかわ)と呼ばれた。

 

81. ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる / 後徳大寺左大臣

81. ほととぎす 鳴きつる方を ながむれば ただありあけの 月ぞ残れる / 後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)

(読み)ほととぎす なきつるかたを ながむれば ただありあけの つきぞのこれる

(訳)ホトトギスの鳴いた方を見渡したところ、ただ有明の月が残っているばかりである。

(解説)
・ほととぎすは夏を彩る代表。貴族たちは夏を告げるほととぎすの第一声「初声(はつね)」を待ち望んで夜を明かした。

・万葉集ではホトトギスは橘の花と一緒に詠まれることが多かったが、平安時代は鳴き声を詠まれるようになった。


(作者)後徳大寺左大臣(ごとくだいじのさだいじん)。藤原(徳大寺)実定(さねさだ)。右大臣・公能(きんよし)の息子。

藤原定家(97)のいとこ。和歌や音楽の才能があり、俊恵(85)の歌林苑歌人たちとも交流があった。『平家物語』に登場する。

82. 思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり / 道因法師

82. 思ひわび さても命は あるものを 憂きにたへぬは 涙なりけり / 道因法師(どういんほうし)

(読み)おもいわび さてもいのちは あるものを うきにたえぬは なみだなりけり

(訳)思い悩んでいてそれでも命はあるのに、辛さにこらえきれないのは涙なのだなあ。

(解説)
・命と涙。自分ではコントロールできない二つを比べて表現している。

65「うらみわび」の歌と、「〜わび」・「あるものを」の部分が共通している。


(作者)道因法師(どういんほうし)。藤原敦頼(あつより)。崇徳院(77「せをはやみ」)に仕えた。

80歳で出家。80代になってからも秀歌ができるよう住吉神社にお参りしたり、90代で歌会にも参加するなど歌道に熱心だった。

死後、『千載集』に多くの和歌が掲載されたのを喜び、撰者俊成(83)の夢に現れたとの逸話が残る。

 

83. 世の中よ 道こそなけれ 思い入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる / 皇太后宮太夫俊成

83. 世の中よ 道こそなけれ 思い入る 山の奥にも 鹿ぞ鳴くなる / 皇太后宮太夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜい)

(読み)よのなかよ みちこそなけれ おもいいる やまのおくにも しかぞなくなる

(訳)この世の中にはつらさから逃れる道はないものだなあ。思いつめて山に入ったものの、山奥でも鹿が悲しげに鳴いているのだから。

(解説)
・山に入る・・「出家する」の意味もある。しかし山奥(仏の道)に入っても世の中のつらさからは逃れられないと気付いた。


(作者)皇太后宮太夫俊成(こうたいごうぐうのだいぶしゅんぜい)。藤原俊成。(ふじわらのしゅんぜい)。藤原定家(97「来ぬ人を」)の父。『千載和歌集』の撰者(後白河院の命)。

『古来風体抄(こらいふうていしょう)』(『万葉集』から『千載和歌集』までの秀歌をあげ史的展開を論ずる。歌論。)

平安時代末期、戦乱が激しくなり貴族社会から武家社会へ移り変わろうとしていた。

俊成の友人、佐藤義清(さとうのりきよ)も出家して西行法師(86「嘆けとて」)となったことで、俊成も出家を考えたが                                                                                                                                      自分は歌の道で行くことを決めた。

俊成と定家は御子左家(みこひだりけ)という歌道家。歌道家とは和歌の指導的立場を担う家。

85. 夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり / 俊恵法師

85. 夜もすがら もの思ふころは 明けやらで ねやのひまさへ つれなかりけり / 俊恵法師(しゅんえほうし)

(読み)よもすがら ものおもうころは あけやらで ねやのひまさえ つれなかりけり

(訳)一晩中思い悩んでいるこの頃は、夜もなかなか明けきらないで、寝室の板戸の隙間までもが冷淡に思えるのですよ。

(解説)
・夜もすがら・・一晩中

・女性になりきって詠っている。


(作者)俊恵法師(しゅんえほうし)。歌人で文学者。東大寺の僧になった。『方丈記』鴨長明の和歌の師。

源俊頼(としより)(74「うかりける」)の息子。自宅にて歌林苑(かりんえん)という和歌のサロンなどを開く。藤原清輔(84)、殷富門院大輔(90)、二条院讃岐(92)などが参加。