11. わたの原八十島かけてこぎ出でぬと 人には告げよあまの釣舟 / 参議篁

11. わたの原八十島かけてこぎ出でぬと 人には告げよあまの釣舟 / 参議篁

わたのはらやそしまかけてこぎいでぬと ひとにはつげよあまのつりぶね(さんぎたかむら)

(訳)
大海原に浮かぶたくさんの島をめざして漕ぎ出していったと、人には伝えておくれ。漁師の釣り舟よ。

(解説)
・わたの原=大海原

・八十島=たくさんの島

・あま=漁師


(作者)
参議篁(さんぎたかむら)(802~852)。小野篁(おののたかむら)。小野妹子の子孫。漢詩や学問にすぐれた学者。21才で文章生(もんじょうしょう)になる。

承和5年(838年)、優秀で36才で遣唐副使に選ばれるも、壊れた船をあてがわれたため仮病で乗船拒否。

さらに遣唐使を批判する詩を書いて52代嵯峨上皇を怒らせてしまい、隠岐に流される。2年後、54代仁明天皇に許されて都に戻り参議にすすんだ。

昼は官僚、夜は閻魔大王の相談役という二刀流をこなした人物とも伝えられる。