69. 嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり/能因法師

69. 嵐吹く三室の山のもみぢ葉は 竜田の川の錦なりけり/能因法師(のういんほうし)

(読み)あらしふく みむろのやまの もみじばは たつたのかわの にしきなりけり

(訳)嵐が吹いて散らした奈良の三室山のもみじ葉が、龍田川の水面を覆いつくしてまるで錦織のように見事な風景です。


(作者)能因法師(のういんほうし)。30才のころ恋人をなくした悲しみで出家。全国を旅しながら歌を詠み、歌枕(歌に詠まれる土地)をまとめた。

70. さびしさに宿を立ち出でてながむれば いづこも同じ秋の夕暮れ/良暹法師

70. さびしさに宿を立ち出でてながむれば いづこも同じ秋の夕暮れ/良暹法師(りょうせんほうし)

(読み)さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづこもおなじ あきのゆうぐれ

(訳)さびしさにたえかねて、家を出てあたりを眺めていると、どこも同じようにさびしい秋の夕暮れが広がっています。

(解説)
・「宿」・・旅館ではなく僧が住む粗末な家(庵・いおり)

・「秋の夕暮れ」は「新古今和歌集」の時代に流行した表現。「秋の夕暮れはさびしいもの」という印象が定着した。


(作者)良暹法師(りょうせんほうし)。比叡山の延暦寺の僧。後朱雀、後冷泉天皇の頃の人。

晩年は京都・大原の里や雲林院に暮らす。

「三夕(さんせき)の歌」・・『新古今集』
・「寂しさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ」(寂蓮)87
・「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」(西行)86
・「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」(藤原定家)97

71. 夕されば門田の稲葉おとづれて 葦のまろやに秋風ぞふく/大納言経信

71. 夕されば門田の稲葉おとづれて 葦のまろやに秋風ぞふく/大納言経信(だいなごんつねのぶ)

(読み)ゆうされば かどたのいなば おつずれて あしのまろやに あきかぜぞふく

(訳)夕方になると門の前に広がる田んぼの稲穂がさわさわと音を立てます。葦ぶきの小屋に秋風が吹いて気持ちのいいことですよ。

(解説)
・夕されば・・夕方になれば

・作者の感情を入れず、自然をありのままに詠んだ歌を「叙景歌」という。


(作者)大納言経信(だいなごんつねのぶ)。源経信。和歌・漢詩・管弦に優れ、藤原公任(55「たきのおとは」)とともに「三船の才(さんせんのさい)」と呼ばれた。

 

 

 

 

79.秋風にたなびく雲の絶え間より もれ出ずる月の影のさやけさ/左京大夫顕輔

79.秋風にたなびく雲の絶え間より もれ出ずる月の影のさやけさ/左京大夫顕輔

あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいずるつきの かげのさやけさ(さきょうのだいぶあきすけ)

(訳)秋風が吹いて横にたなびいている雲の切れ間から漏れ出てくる月の光は明るく澄みきっている。

(語句)
・月の影・・月の光

(解説)
・秋風と月を取り合わせて清々しい光景を詠んだ。


(作者)左京大夫顕輔。(さきょうのだいぶあきすけ)。藤原顕輔。84「ながらえば」藤原清輔朝臣の父。

崇徳院(77「せをはやみ」)から「詞花和歌集(しかわかしゅう)」の撰者に命じられた。

 

 

87. 村雨の露もまだひぬまきの葉に 霧たちのぼる秋の夕暮れ/寂蓮法師

87. 村雨の露もまだひぬまきの葉に 霧たちのぼる秋の夕暮れ/寂蓮法師(じゃくれんほうし)

むらさめの つゆもまだいぬ まきのはに きりたちのぼる あきのゆうぐれ

(訳)にわか雨が降ってきてその雫もまだ乾ききらない杉や檜の葉に、霧が立ち上っている秋の夕暮れだなあ。

(解説)
・水墨画を眺めているような幻想的な秋の情景。

・村雨(むらさめ)・・秋から冬にかけて降る激しいにわか雨。


(作者)寂蓮法師(じゃくれんほうし)。藤原定長(さだなが)。「新古今集」撰者。幼少期に俊成の養子となるが、実子の定家が生まれたあと30代で出家。

91.きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む/後京極摂政前太政大臣

91.きりぎりす鳴くや霜夜のさむしろに 衣かたしきひとりかも寝む/後京極摂政前太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)

きりぎりす なくやしもよの さむしろに ころもかたしき ひとりかもねん

(訳)こおろぎが鳴いている霜の降りた夜、寒々としたむしろに着物の片袖を敷いて、独り寝するのだろうか。

(解説)
・霜の降りた夜の独り寝のわびしさ

・妻に先立たれた辛い思いをこの歌に詠んだ。


(作者)後京極摂政前太政大臣(ごきょうごくせっしょうさきのだいじょうだいじん)。藤原良経。『新古今集』の撰者となる。

父は藤原兼実。祖父は藤原忠道(76「わたのはら 漕ぎいでて」)。

 

片山に入り日のかげはさしながら しぐるともなき冬の夕暮れ(閉塞成冬/七十二候)

 

 

94. み吉野の山の秋風さ夜ふけて ふるさと寒く衣打つなり/参議雅経

94. み吉野の山の秋風さ夜ふけて ふるさと寒く衣打つなり/参議雅経

みよしのの やまのあきかぜ さよふけて ふるさとさむく ころもうつなり(さんぎまさつね)

(訳)吉野の山の秋風が吹くころ、夜も更けて、この古い里は寒さが身にしみて、寒々と衣を打つ音が聴こえてくる。

(解説)
・山に響く衣を打つ音の寂しさ

・坂上是則(31「朝ぼらけ」)の歌をもとに詠んだ本歌取りの歌。
「み吉野の 山の白雪 つもるらし ふるさと寒く なりまさるなり」。


(作者)参議雅経(さんぎまさつね)。藤原雅経。「新古今和歌集」の撰者。けまりの名門・飛鳥井家を興した。(本歌取りの元の歌、坂上是則も蹴鞠の名手であった。)