百人一首note – ページ 2 – 百人一首の学びメモ

1. 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ / 天智天皇

1. 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ / 天智天皇(てんじてんのう)

(読み)あきのたの かりほのいおの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ

(意味)秋の田の仮小屋の屋根の編み方が粗いので、袖が夜露に濡れ続けている。

(語句)
・かりほ・・仮庵(かりいお)、仮に作った粗末な小屋

・〇〇を~み・・〇〇が~なので。理由。
苫をあらみ⇒苫が粗いので

・衣手(ころもで)・・そで

・つつ・・反復、継続の接続助詞。

(解説)
・秋の借り入れは年間で一番大切な行事。農民の辛苦を思いやる天皇の慈悲深さを表すとも言われている。

しかしこの歌は天皇本人ではなく、元は農民の歌とも言われている。万葉集の作者不明歌で「秋田刈る 仮庵を作り 我が居れば 衣手寒く 霜そ置きにける」が元の歌。

晩秋のわびしい静寂さを美と捉えた歌。言外に静寂な余情を持っているとして定家はこの歌を「幽玄体」の例としてあげた。

・平安京を開いた50代桓武天皇は天智天皇系の直系の流れ。そのため天智天皇は平安時代の歴史を語るうえで外せない存在として一番に配置されたと考えられる。


(作者)38代天智天皇(626-672・享年46)中大兄皇子。『万葉集』を代表する歌人の1人。

父は34代舒明天皇、母は35代皇極(37斉明)天皇。

大化の改新をすすめ、中央集権の国家を作った。近江令の制定、戸籍づくり、水時計など。

近江神宮は天智天皇が祀られているため「競技かるたの殿堂」となっている。

・『万葉集』天智天皇の歌
香具山(かぐやま)は畝傍(うねび)を愛(を)しと 耳梨(みみなし)と 相(あひ)あらそひき 神世(かみよ)より かくにあるらし

古昔(いにしへ)も然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)をあらそふらしき

(訳:香具山は畝傍山を妻にしようとして耳梨山と争った。神代からそうであった。昔からそうだったからいまでも妻を奪い争っている。)

 

 

2. 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 / 持統天皇

2. 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 / 持統天皇(じとうてんのう)

(読み)はるすぎて なつきにけらし しろたえの ころもほすちょう あまのかぐやま

(訳)春が過ぎていつのまにか夏が来たらしい。天の香具山に真っ白な衣が干してあるのだから。

(語句)
・「けらし」・・「ける」+「らし」(推定)

※「らし」は客観的な事実に基づいた推定。「①客観的な事実」があって+「②だから~らしい」と推定する。この歌は倒置法で「②~らしい」+「①だって~(事実)だから」となる。

・「白妙の」・・「衣」にかかる枕詞。白い布。「白妙の」は他に雪、雲、袖、ひもなどにかかる。

・「てふ(ちょう)」・・「といふ」が詰まったもの

 

(解説)
・さわやかな夏の情景と伝説の山の神秘性を感じる歌。

・「万葉集」では「春過ぎて 夏来たるらし 白妙の 衣干したり 天の香久山」となっている。

万葉集の方は「干したり」で目の前のことを歌っているが、「新古今集」の「干すてふ(干すといふ)」では、「干すと伝えられている」と、天の香具山の伝承を取り込むような形になっている。

・天上から降りてきたという神話的な伝説から「天の」を冠する。

 


(作者)持統天皇:40代目天皇。天智天皇(1「秋の田の」)の第二皇女(おうじょ・ひめみこ・こうじょ)。天武天皇の妻。都を飛鳥から藤原の地へ移す。日本最古の都、藤原京を開いた。

 

天の香具山は、神の住む山とされている。現在の奈良県橿原市。

「大和三山」は「香具山(かぐやま)」、「畝傍山(うねびやま)」、「耳成山(みみなしやま)」。信仰の対象とされていた。

藤原京条坊

引用:Wikipedia大和三山

藤原宮から見て左手に「天の香具山」が見えたと思われる。後ろに耳成山、右手に畝傍山。

 

 

3. あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む / 柿本人麿

3. あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の 長々し夜を ひとりかも寝む / 柿本人麿(かきのもとのひとまろ)

(読み)あしびきの やまどりのおの しだりおの ながながしよを ひとりかもねん

(意味)山鳥の長く垂れ下がった尾のようにこの長い夜を私は1人寂しく寝るのでしょうか。

(語句)
・「あしびきの」は「山」にかかる枕詞。

・「の」を繰り返すことで長い夜を表現している。

・ひとりかも寝む・・ひとりで寝るのだろうか
「寝(ね)(未然)」+「む(推量)」

※「寝(ぬ)」はナ行下二段(ね・ね・ぬ・ぬる・ぬれ・ねよ)

(解説)
・元々は万葉集の詠み人知らずの歌とされる。


(作者)柿本人麿:万葉集の歌人。(万葉集では「柿本人麻呂」、平安時代は「人麿」「人丸」などと表記される。)

天皇をたたえる歌、相聞歌(そうもんか/恋の歌)、挽歌(ばんか/死を悼む歌)などすぐれた歌を多数残す。

「歌聖(かせい/うたのひじり)」と仰がれる。三十六歌仙の一人。

持統天皇、文武天皇(軽皇子)に仕えた宮廷歌人。岩見国(島根)で亡くなったとされる。

・亡き妻を思い詠んだ歌
笹の葉は み山もさやに さやげども 我は妹(いも)思ふ 別れ来ぬれば(万葉集)

(訳)笹の葉は、この山にさやさやと(心乱せというように)風に吹かれて音を立てているけれど、私は妻のことを一筋に思っています。別れてきてしまったので。

 

4. 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は振りつつ / 山辺赤人

4. 田子の浦に うち出でて見れば 白妙の 富士の高嶺に 雪は振りつつ / 山辺赤人(やまべのあかひと)

(読み)たごのうらに うちいでてみれば しろたえの ふじのたかねに ゆきはふりつつ

(訳)田子の浦の海辺に出て、真っ白い富士山をあおぎ見ると、その高い峰に雪が降り続いている

(語句)
・万葉集では「田子の浦ゆ 打ち出でてみれば 真白にそ 富士の高嶺に 雪は降りける」。

平安時代はやわらかな語調が好まれたので詠み替えられた。万葉集の方は「実感的」で、百人一首の方は「観念的」で「幻想的」といえる。

・「田子の浦」は駿河国(静岡県)の海岸。(現在の静岡市清水区辺りか。現在の「田子の浦」は静岡県富士市辺り。場所は変わったが富士山の絶景スポット。)

・「白妙の」は「富士」にかかる枕詞。「真っ白い」という意味。

・「降りつつ」は反復、継続。「(雪があとからあとからしきりに)降り続いている」の意味。実際には見えるわけではないので、枕詞の「白妙の」と合わせて幻想的な雰囲気が加味される。


(作者)山辺赤人(やまべのあかひと)。宮廷歌人。奈良時代、43元明天皇、44元正天皇、45聖武天皇の頃に活躍。自然を見て景色を詠むことが得意な叙景歌人。

万葉集では「山部」、百人一首では「山辺」。三十六歌仙の一人。

柿本人麻呂(3「あしびきの」)とともに「歌聖(かせい)」と呼ばれていた。

大伴家持(6「かささぎの」)には「山柿(さんし)」と呼ばれ、尊敬されていた。

5. 奥山に もみじ踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき / 猿丸大夫

5. 奥山に もみじ踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき / 猿丸大夫(さるまるだゆう)

(読み)おくやまに もみじふみわけ なくしかの こえきくときぞ あきはかなしき

(訳)奥深い山の中に紅葉を踏み分けやってきて、鹿の鳴き声をきくと秋の悲しさがひとしお身に染みることです。

(解説)
・オスの鹿はメスを求めて「ピー」と鳴く。この鳴き声は秋の季語。

・秋の山の情景(目)と、鹿の鳴き声(耳)があいまって、人恋しさが募る。

・9世紀末の「是貞親王の家の歌合」で詠まれた。(是貞(これさだ)親王は58代光孝天皇(15)の皇子。59代宇多天皇の同母兄。)

・当時すでに秋は悲哀の季節と思われていた。秋の収穫を喜ぶ農耕生活ではその発想は出てこず、都会的精神と思われる。

・この歌は古今和歌集では詠み人しらずになっている。

・係り結び「ぞ」⇒「悲しき(連体形)」
(シク活用「しく・しく・し・しき・しけれ・〇」)


(作者)猿丸大夫(さるまるだゆう・たいふ)。実在さえも疑われる伝説的歌人。三十六歌仙の1人。

 

 

6. かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける / 中納言家持

 

6. かささぎの 渡せる橋に 置く霜の 白きを見れば 夜ぞふけにける / 中納言家持(ちゅうなごんやかもち)

(読み)かささぎの わたせるはしに おくしもの しろきをみれば よぞふけにける

(訳)かささぎがかけ渡したという天の川の橋のような宮中の御階(みはし・紫宸殿の階段)に、真っ白な霜が降りている。すっかり夜も更けてしまったなあ。

(解説)
・宮中は「天上」とも呼ばれるため、宮中の御殿に渡した「階段」と、「天の川にかけた橋」とをかけた。

・音的にも「階(はし)」と「橋」がかかっている。漢詩によく見られる「見立て」という技法。

・かささぎは黒と白の鳥。織姫と彦星が年に1回七夕に会うときに、天の川にかかって橋になると言われている。

(かささぎ)

星座・夏の大三角形。こと座ベガ(織姫)、わし座アルタイル(彦星)、はくちょう座デネブ(かささぎ)。


(作者)中納言家持(ちゅうなごんやかもち)。大伴家持(おおとものやかもち)(718~785)。奈良時代末期。『万葉集』の歌人であり、『万葉集』をまとめた撰者でもある。三十六歌仙の一人。

家持の父は大伴旅人(おおとものたびと)(酒の歌を多く残した。)

大伴氏は武人として朝廷に仕えた名門で、歌の家柄でもある。

 

7. 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも / 阿倍仲麿

 

7. 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に いでし月かも / 阿倍仲麿(あべのなかまろ)

(読み)あまのはら ふりさけみれば かすがなる みかさのやまに いでしつきかも

(訳)広々とした大空をふり仰いではるかに眺めると、ふるさとの春日にある三笠山にかつてのぼっていた月と同じなのだなあ。

(文法)
・「かも」・・詠嘆「〜だなあ」

・「なる」・・「〜にある」


(作者)阿倍仲麿(あべのなかまろ)(701~770)

717年、留学生として唐に渡り、科挙に合格。官吏(かんり)として玄宗皇帝に仕えた。中国名は朝衡(ちょうこう)。

詩人の李白(りはく)や王維(おうい)とも交流があった。

753年、35年ぶりの日本へ帰国することになったが、藤原清河らと渡った船が難破。

安南(ベトナム)に流れ着き、唐へまた戻ることになった。そしてついに日本には帰れなかった。

阿倍比羅夫(蝦夷討伐や白村江の戦いで活躍)の孫。

 

8. わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり / 喜撰法師

(宇治・宇治川、大吉山)

8. わが庵は 都のたつみ しかぞ住む 世をうぢ山と 人はいふなり / 喜撰法師(きせんほうし)

(読み)わがいおは みやこのたつみ しかぞすむ よをうじやまと ひとはいうなり

(訳)私の草庵は都の東南にあって、このように穏やかに住んでいる。なのに世間の人々は辛い世から逃れて、宇治山に隠れ住んでいると噂しているようだ。

(解説)
・宇治へ隠れ住んでいるという噂を笑い飛ばすようなユーモアのある一句。

・「宇治」と「憂し(うし)」との掛詞。

・「なり」は伝聞の助動詞。「~のようだ。」音(ね)あり。

・辰巳・巽・たつみ・・東南。(方角。子は北、卯は東、午は南、酉は西。)

・宇治山は現在では喜撰山(きせんやま)と呼ばれる。

・宇治は早くから世間の俗塵を離れた清遊の地とされ貴族の別荘も多かった。


(作者)喜撰法師。六歌仙の1人。仙人となり雲にのって飛び立ったという伝説が残る。

 

 

9. 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる 眺めせし間に / 小野小町

9. 花の色は うつりにけりな いたづらに 我が身世にふる 眺めせし間に / 小野小町(おののこまち)

(読み)はなのいろは うつりにけりな いたづらに わがみよにふる ながめせしまに

(訳)桜の花の色ははかなく色あせてしまった。長雨が降り続く間に。私の容姿も同じように衰えてしまった。物思いにふけっている間に。

(解説)
・「眺め」と「長雨」が掛詞。

・「(長雨が)ふる」と「(世に)ふる」年月が経つの掛詞。

・いたずらに・・むなしく

・うつりにけりな・・色あせてしまった。「な」は感動の終助詞。


(作者)小野小町。吉子。美女の代名詞。54代 仁明天皇の更衣。在原業平に思いを寄せていたとも言われる。六歌仙三十六歌仙の一人。

 

10. これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 / 蝉丸

10. これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 / 蝉丸(せみまる)

(読み)これやこの ゆくもかえるも わかれては しるもしらぬも おうさかのせき

(訳)これがあの、東へ行く人も都へ帰る人も、ここで別れ、知っている人も知らない人も出会う逢坂の関なのですね。

(解説)
・「逢坂の関」は山城国(やましろのくに・京都)と近江国(おうみのくに・滋賀)の関所。

・歌枕(歌に出てくる地名)や、「逢ふ」との掛詞にもよく使われる。

・「逢うは別れの始め」という「会者定離(えしゃじょうり)」を詠んだとの解釈もある。「会っては別れ、別れては会うのが人生のならいだ」という仏教的な感慨も。


(作者)蝉丸(せみまる)。琵琶、蝉歌(声を絞って歌う)の名手。

・『今昔物語』では59代宇多天皇の皇子、敦実(あつざね)親王に仕えたと言われている。

・62「夜を込めて」にも「逢坂の関」が出てくる。


・「逢坂の関」は「鈴鹿の関」「不和の関」と並ぶ三関の一つ。逢坂の関を越えれば東国とされた。

undefined

(引用:Wikipedia)