1. 秋の田の 仮庵の庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ / 天智天皇(てんじてんのう)
(読み)あきのたの かりほのいおの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ
(意味)秋の田の仮小屋の屋根の編み方が粗いので、袖が夜露に濡れ続けている。
(語句)
・かりほ・・仮庵(かりいお)、仮に作った粗末な小屋
・〇〇を~み・・〇〇が~なので。理由。
苫をあらみ⇒苫が粗いので
・衣手(ころもで)・・そで
・つつ・・反復、継続の接続助詞。
(解説)
・秋の借り入れは年間で一番大切な行事。農民の辛苦を思いやる天皇の慈悲深さを表すとも言われている。
しかしこの歌は天皇本人ではなく、元は農民の歌とも言われている。万葉集の作者不明歌で「秋田刈る 仮庵を作り 我が居れば 衣手寒く 霜そ置きにける」が元の歌。
晩秋のわびしい静寂さを美と捉えた歌。言外に静寂な余情を持っているとして定家はこの歌を「幽玄体」の例としてあげた。
・平安京を開いた50代桓武天皇は天智天皇系の直系の流れ。そのため天智天皇は平安時代の歴史を語るうえで外せない存在として一番に配置されたと考えられる。
(作者)38代天智天皇(626-672・享年46)中大兄皇子。『万葉集』を代表する歌人の1人。
父は34代舒明天皇、母は35代皇極(37斉明)天皇。
大化の改新をすすめ、中央集権の国家を作った。近江令の制定、戸籍づくり、水時計など。
近江神宮は天智天皇が祀られているため「競技かるたの殿堂」となっている。
・『万葉集』天智天皇の歌
香具山(かぐやま)は畝傍(うねび)を愛(を)しと 耳梨(みみなし)と 相(あひ)あらそひき 神世(かみよ)より かくにあるらし
古昔(いにしへ)も然(しか)にあれこそ うつせみも 嬬(つま)をあらそふらしき
(訳:香具山は畝傍山を妻にしようとして耳梨山と争った。神代からそうであった。昔からそうだったからいまでも妻を奪い争っている。)