百人一首note – ページ 9 – 百人一首の学びメモ

71. 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろやに 秋風ぞふく / 大納言経信

71. 夕されば 門田の稲葉 おとづれて 葦のまろやに 秋風ぞふく / 大納言経信(だいなごんつねのぶ)

(読み)ゆうされば かどたのいなば おとずれて あしのまろやに あきかぜぞふく

(訳)夕方になると門の前に広がる田んぼの稲穂がさわさわと音を立てます。葦ぶきの小屋に秋風が吹いて気持ちのいいことですよ。

(解説)
・夕されば・・夕方になれば

・作者の感情を入れず、自然をありのままに詠んだ歌を「叙景歌」という。


(作者)大納言経信(だいなごんつねのぶ)。源経信。和歌・漢詩・管弦に優れ、藤原公任(55「たきのおとは」)とともに「三船の才(さんせんのさい)」と呼ばれた。

息子は源俊頼(74)、孫は俊恵法師(85)。

先輩歌人である伊勢大輔(61)が、源経信がお見舞いに来てくれたのを喜ぶ歌。
うれしさは忘れやはする忍ぶ草 しのぶるものを秋の夕暮

 

 

72. 音にきく 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ / 祐子内親王家紀伊

72. 音にきく 高師の浜の あだ波は かけじや袖の ぬれもこそすれ / 祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)

(読み)おとにきく たかしのはまの あだなみは かけじやそでの ぬれもこそすれ

(訳)噂に名高い高師の浜の気まぐれな波のように、浮気者で名高いあなたの言葉は心にかけないように。涙で袖が濡れてしまいますから。

(解説)
・1201年 堀河上皇開催の「艶書合(えんしょあわせ/けそうぶみあわせ)」で詠まれた。

・このとき紀伊は70才。お相手は29才の中納言・藤原俊忠。


(作者)祐子内親王家紀伊(ゆうしないしんのうけのきい)。後朱雀天皇の皇女祐子内親王に仕えた。

 

73. 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ / 前中納言匡房

73. 高砂の 尾の上の桜 咲きにけり 外山の霞 立たずもあらなむ / 前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)

(読み)たかさごの おのえのさくら さきにけり とやまのかすみ たたずもあらなん

(訳)高い山の峯(頂き)に桜が咲いた。里山のかすみよ、どうか立たないでおくれ、あの桜が隠れてしまうから。

(解説)
・高砂・・山
・尾の上・・頂上

・内大臣、藤原師通(もろみち)の別荘での宴で詠まれた。

・景色に奥行きを感じるのは、中国の詩や水墨画で見られる表現で、漢学者である大江匡房ならではの作品。


(作者)前中納言匡房(さきのちゅうなごんまさふさ)。大江匡房(おおえのまさふさ)。

漢学者。後三条・白河・堀河3代の天皇に仕えた。『江談抄(ごうだんしょう)』(漢文体の説話集)の作者。

大江匡衡(まさひら)、赤染衛門59「やすらはで」2人のひ孫。

大江広元(ひろもと)の曾祖父にあたる。
広元は鎌倉幕府・源頼朝の側近。公文所(→政所)の別当。
(石ノ森日本史 8巻p133)

 

大江匡衡(まさひら)=赤染衛門





大江匡房(まさふさ)73「たかさごの」





大江広元(ひろもと)源頼朝の側近。公文所(→政所)別当。




毛利元就(もうりもとなり)

 

74. 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを / 源俊頼朝臣

(奈良・長谷寺)

74. 憂かりける 人を初瀬の 山おろしよ はげしかれとは 祈らぬものを / 源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)

(読み)うかりける ひとをはつせの やまおろしよ はげしかれとは いのらぬものを

(訳)つれなかったあの人が振り向いてくれるようにと観音様にお祈りしたのに、初瀬の山おろしよ、激しく辛くあたれとは祈らなかったのに。

(解説)
・奈良・初瀬の長谷寺は恋の願いが叶うと有名。十一面観音がある。

平安時代は観音信仰が盛ん。山城・清水寺、近江・石山寺、大和・長谷寺などが霊験(れいげん)あらたかな寺として有名だった。


(作者)源俊頼朝臣(みなもとのとしよりあそん)。父は源経信(つねのぶ)(71「夕されば」)。息子は俊恵法師(85「夜もすがら」)。

「新風(しんぷう)」と呼ばれた革新的な歌風は後世にも影響を与え、藤原俊成(83「よのなかよ」)にも受け継がれた。

歌学書『俊頼髄脳』を著す。白河上皇の命で『金葉和歌集』の撰者となる。音楽の才能もあった。

曾禰好忠(そねのよしただ)の46「ゆらのとを」を本歌取りして、好忠へのリスペクトを表明した。

 

75. ちぎりおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり / 藤原基俊

75. ちぎりおきし させもが露を 命にて あはれ今年の 秋もいぬめり / 藤原基俊(ふじわらのもととし)

(読み)ちぎりおきし させもがつゆを いのちにて あわれことしの あきもいぬめり

(訳)あなたが約束してくださった恵みの露のようなはかない言葉を命のように大切にしていたのに、ああ今年の秋もむなしく過ぎていくようです。

(解説)
・興福寺で行われる「維摩講(ゆいまこう)の講師(こうじ)に自分の息子が選ばれるよう、藤原忠通(76)に頼んだが果たされなかった。
(維摩講:仏教の法会の一つ。『維摩経』を講読する行事)

・恋の歌のようにも詠めるのがおもしろいところ。


(作者)藤原基俊(ふじわらのもととし)。藤原俊家の子。藤原道長のひ孫。

源俊頼(74)と並ぶ院政期の歌壇の中心人物。伝統を重んじ保守的な歌風。

 

76. わたの原 こぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波 / 法性寺入道前関白太政大臣

76. わたの原 こぎ出でて見れば ひさかたの 雲居にまがふ 沖つ白波 / 法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどう さきのかんぱく だいじょうだいじん)

(読み)わたのはら こぎいでてみれば ひさかたの くもいにまがう おきつしらなみ

(訳)大海原に舟を漕ぎだして辺りを見わたすと、雲と見間違うような沖の白波が立っていることです。

(解説)
・崇徳天皇の歌合わせ。「海上遠望(海の上で遠くを眺める)」というお題。漢詩のようなお題なので、漢詩が得意な忠通にはよかったのだろう。

・「ひさかたの」⇒「雲」にかかる枕詞。「天」をはじめ「光」「空」「月」「雲」「雨」などの言葉にかかる。


(作者)法性寺入道前関白太政大臣(ほっしょうじにゅうどう さきのかんぱく だいじょうだいじん)

藤原忠通(ふじわらのただみち)。父は藤原忠実。子は慈円(95)、孫は良経(91)。鳥羽天皇から4代に渡り関白を務めた。

1156年・保元の乱で後白河上皇側に付いて、勝利した。弟の藤原頼長と戦った。

93「契りおきし」藤原基俊から、根回しを頼まれた方の人。

 

 

77. 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あわむとぞ思ふ / 崇徳院

77. 瀬をはやみ 岩にせかるる 滝川の われても末に あわむとぞ思ふ / 崇徳院(すとくいん)

(読み)せをはやみ いわにせかるる たきがわの われてもすえに あわんとぞおもう

(訳)川瀬の急流が岩にせきとめられて分かれても、また下流で合わさるように、今2人が別れても将来再び逢おうと思う。


(作者)崇徳院(すとくいん)。第75代天皇。崇徳上皇。

和歌が好きでよく歌の会を開いた。父の鳥羽院からは自分の子でないため愛されなかったと言われる。

1156年・保元(ほうげん)の乱で、弟の後白河天皇に敗北し、讃岐国(さぬきのくに)に流された。

   勝〇    負✕
〇後白河天皇(弟)   VS ✕崇徳上皇(兄)
〇藤原忠通(兄)(76 ✕藤原頼長(弟)
〇平清盛(おい) ✕平忠正(叔父)
〇源義朝(兄) ✕源為義(父)・源為朝(弟)

 

78. 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守 / 源兼昌

78. 淡路島 かよふ千鳥の 鳴く声に 幾夜ねざめぬ 須磨の関守 / 源兼昌

(読み)あわじしま かようちどりの なくこえに いくよねざめぬ すまのせきもり(みなもとのかねまさ)

(訳)淡路島から渡ってくる千鳥の、もの悲しく鳴く声で幾晩目を覚ましたことだろうか。須磨の関守は。

(解説)
・『源氏物語』の光源氏の「須磨の巻」に思いをはせてこの歌を詠んだという。

・千鳥は冬の浜辺の景物として読まれる。妻や友を思って慕って鳴く鳥とされる。


(作者)源兼昌(みなもとのかねまさ)。堀川院歌壇の一員。宇多源氏の系統で源俊輔の子。

79. 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出ずる月の 影のさやけさ / 左京大夫顕輔

79. 秋風に たなびく雲の 絶え間より もれ出ずる月の 影のさやけさ / 左京大夫顕輔(さきょうのだいぶあきすけ)

(読み)あきかぜに たなびくくもの たえまより もれいずるつきの かげのさやけさ

(訳)秋風が吹いて横にたなびいている雲の切れ間から漏れ出てくる月の光は明るく澄みきっている。

(語句)
・月の影・・月の光

・さやけさ・・さやけし(澄み切っている)の名詞化。

(解説)
・秋風と月を取り合わせて清々しい光景を詠んだ。


(作者)左京大夫顕輔。(さきょうのだいぶあきすけ)。藤原顕輔。藤原清輔朝臣(84「ながらえば」)は息子。父・顕季(あきすえ)から歌道の家(六条藤家)を継ぐ。

崇徳院(77「せをはやみ」)から『詞花和歌集(しかわかしゅう)』の撰者に命じられた。

 

 

80. ながからむ 心も知らず 黒髪の みだれて今朝は ものをこそ思へ / 待賢門院堀河

80. ながからむ 心も知らず 黒髪の みだれて今朝は ものをこそ思へ / 待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)

(読み)ながからん こころもしらず くろかみの みだれてけさは ものをこそおもえ

(訳)末長く愛し続けようというあなたの気持ちが本当か分からず、お別れした今朝は、黒髪が乱れるように心が乱れて、もの思いに沈んでいます。

(解説)
・「後朝(きぬぎぬ)の歌」に対する返歌。

・ながからむ・・末永く愛し続けようという。


(作者)待賢門院堀河(たいけんもんいんのほりかわ)。院政期歌壇の代表女性歌人。

鳥羽天皇の皇后、崇徳院(77)と後白河上皇の母である待賢門院璋子(しょうし)に仕え、堀河(ほりかわ)と呼ばれた。