百人一首note – ページ 8 – 百人一首の学びメモ

61. いにしへの 奈良の都の 八重桜 今日九重に にほひぬるかな / 伊勢大輔

61. いにしへの 奈良の都の 八重桜 今日九重に にほひぬるかな / 伊勢大輔(いせのたいふ)

(読み)いにしえの ならのみやこの やえざくら きょうここのえに においぬるかな

(訳)かつて栄えた奈良の都の八重桜が、今日はこの九重の宮中で美しく咲きほこっていますよ。

(解説)
・奈良から京都の宮中に八重桜を贈られたときに詠んだ歌。

・「今日」と「京」をかけている。

また
・「いにしえ」と「今日」
・「奈良」と「京都」
・「八重」と「九重(宮中)」
を対比させている。


(作者)
伊勢大輔(いせのたいふ)。伊勢の祭主、大中臣祐親(おおなかとみのすけちか)の娘。大中臣能宣(よしのぶ)(49)の孫。

中宮彰子に仕える。紫式部(57)、和泉式部(56)らと交流があった。

 

62. 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関は許さじ / 清少納言

(「逢坂の関」石碑)

62. 夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関は許さじ / 清少納言(せいしょうなごん)

(読み)よをこめて とりのそらねは はかるとも よにおうさかの せきはゆるさじ

(訳)深夜ににわとりの鳴き声をして騙そうとしても、函谷関はともかく、逢坂の関は許しませんよ。ですから私に会いにくるのも許しません。

(解説)
・夜をこめて・・夜がまだ明けないうちに。「こむ」は中にしまう、つつみこむの意。

・よに~じ・・決して~ない。

・函谷関(かんこくかん)の孟嘗君の話を取り入れた。

・先に帰った藤原行成からのおわびの手紙に対して返した歌。


(作者)
清少納言(せいしょうなごん)。(966頃~1027頃)『枕草子』の作者。一条天皇の中宮、定子(ていし)に仕えた。

曾祖父は清原深養父(36「夏の夜は」)、父は清原元輔(42「契りきな」)。

 

63. 今はただ 思ひたえなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな / 左京大夫道雅

 (アネモネ 花言葉:恋の苦しみ)

63. 今はただ 思ひたえなむ とばかりを 人づてならで いふよしもがな / 左京大夫道雅(さきょうのだいぶみちまさ)

(読み)いまはただ おもいたえなん とばかりを ひとづてならで いうよしもがな

(訳)今となってはただ「あなたを諦めます」ということだけを、人づてではなく直接お会いして言いたいのです。

(解説)
・三条院の皇女・当子内親王(とうしないしんのう)へ思いを寄せていたが、反対されて仲を引き裂かれてしまった。


(作者)
左京大夫道雅(さきょうのだいぶみちまさ)。藤原道雅(ふじわらのみちまさ)。

失脚した藤原伊周(これちか)の息子。祖母は儀同三司母(54「忘れじの」)。のちに荒三位と呼ばれた。

 

64. 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶えだえに あらはれ渡る 瀬々の網代木 / 権中納言定頼

64. 朝ぼらけ 宇治の川霧 絶えだえに あらはれ渡る 瀬々の網代木 / 権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)

(読み)あさぼらけ うじのかわぎり たえだえに あらわれわたる せぜのあじろぎ

(訳)夜がほのぼのと明けてきて宇治川にかかった霧が途切れてくると、現れてきたのは川の浅瀬にある網代木だった。

(解説)
・朝ぼらけ・・夜明け方

・あじろぎ・・魚をとるしかけ。冬の風物詩。

・平安時代には数少ない叙景歌。


(作者)
権中納言定頼(ごんちゅうなごんさだより)。藤原定頼。和歌や書道、管弦に優れる。父は大納言公任(55「滝の音は」)。

小式部内侍をからかったが、60「大江山」で返された。

65. 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ / 相模

(ハナニラ 花言葉:悲しい別れ)

65. 恨みわび ほさぬ袖だに あるものを 恋に朽ちなむ 名こそ惜しけれ / 相模(さがみ)

(読み)うらみわび ほさぬそでだに あるものを こいにくちなむ なこそおしけれ

(訳)あなたを恨み、涙でかわく間もなく着物の袖が朽ちるのも悔しいのに、恋の噂のために私の評判まで落ちてしまうのが悔しくてなりません。

(解説)
・「~わぶ」は、動詞の連用形に付いて、その気力も失うの意味。「恨みわび」は「恨むのも疲れてしまった」

 


(作者)
相模(さがみ)。脩子内親王家(一条帝の皇女)に出仕し宮廷歌人として活躍。紫式部、和泉式部らと並び称された。相模守大江公資(きんすけ)の妻。

50代半ばで出席した歌合わせで詠まれた。それまでの恋愛経験を踏まえて詠んだ歌とされる。

父は源頼光で大江山の酒吞童子(しゅてんどうじ)を退治した伝説を持つ。

 

66. もろともに あはれと思へ 山ざくら 花よりほかに 知る人もなし / 前大僧正行尊

66. もろともに あはれと思へ 山ざくら 花よりほかに 知る人もなし / 前大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)

(読み)もろともに あはれとおもえ やまざくら はなよりほかに しるひともなし

(訳)山桜よ、私がお前をしみじみと懐かしく思うように、お前も私を懐かしく思っておくれ。お前のほかに私の心を知る人もいないのだから。

(解説)
・大峰山で修行中に山桜を見つけ詠んだ。山の中にひっそりと咲く山桜に、孤独にたえて修行する自分の姿を重ね合わせた。

大峰山は修験道(しゅげんどう)の霊場として知られる。


(作者)大僧正行尊(さきのだいそうじょうぎょうそん)。源基平(もとひら)の子。12才で出家。以後、天台宗・三井寺で厳しい修行を積む。

三条院(68「こころにも」)のひ孫。白河天皇、鳥羽天皇、崇徳天皇(77「せをはやみ」)に僧として仕えた。

 

67. 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ / 周防内侍

67. 春の夜の 夢ばかりなる 手枕に かひなく立たむ 名こそ惜しけれ / 周防内侍(すおうのないし)

(読み)はるのよの ゆめばかりなる たまくらに かいなくたたん なこそおしけれ

(訳)春の夜の夢のように短く儚い間でも、いたずらな気持ちで腕枕を借りたら、つまらない噂が立つでしょう。それはくやしいではないですか。

(解説)
・「かひなく」と「腕(かひな)」が掛詞

・「枕がほしい」と言ったら藤原忠家が「どうぞ」と手を差し出した。この冗談に優雅に返した歌。


(作者)周防内侍(すおうのないし)。平仲子(たいらのちゅうし)。後冷泉天皇、白河天皇、堀河天皇、に内侍として仕えた。

 

68. 心にも あらで憂世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな / 三条院

68. 心にも あらで憂世に ながらへば 恋しかるべき 夜半の月かな / 三条院

こころにも あらでうきよに ながらえば こいしかるべき よわのつきかな(さんじょういん)

(訳)心ならずもこのはかない現世で生きながらえていたならば、きっと恋しく思い出されるに違いない、この夜更けの月のことを。

(解説)
・三条院(さんじょういん)は、目を患ったことを理由に退位を迫られた。

・「夜半の月かな」は57「めぐりあいて」の最後とも同じ。


(作者)三条院(さんじょういん)。67代三条天皇。63代・冷泉天皇の皇子。25年の長い東宮時代を経て即位。宮中の二度の火事と目の病気を理由に、藤原道長の圧力で5年で退位させられた。

道長の孫(68代・後一条天皇)に位を譲った。

 

69. 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり / 能因法師

69. 嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 竜田の川の 錦なりけり / 能因法師(のういんほうし)

(読み)あらしふく みむろのやまの もみじばは たつたのかわの にしきなりけり

(訳)嵐が吹いて散らした奈良の三室山のもみじ葉が、龍田川の水面を覆いつくしてまるで錦織のように見事な風景だ。


(作者)能因法師(のういんほうし)。橘永愷(たちばなのながやす)。30才のころ恋人を亡くした悲しみで出家。全国を旅しながら歌を詠み、歌枕(歌に詠まれる地名)をまとめた『能因歌枕』を著す。

数寄者能因。数寄者(すきしゃ)とはあることを好み、それに打ち込む人を指すが、和歌に異様に執念を燃やす人もこう呼ぶ。能因はその典型であった。

70. さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ / 良暹法師

70. さびしさに 宿を立ち出でて ながむれば いづこも同じ 秋の夕暮れ / 良暹法師(りょうせんほうし)

(読み)さびしさに やどをたちいでて ながむれば いづこもおなじ あきのゆうぐれ

(訳)さびしさにたえかねて、家を出てあたりを眺めていると、どこも同じようにさびしい秋の夕暮れが広がっています。

(解説)
・宿(やど)・・旅館ではなく僧が住む粗末な家(庵・いおり)

・「秋の夕暮れ」は『新古今和歌集』の時代に流行した表現。「秋の夕暮れはさびしいもの」という印象が定着した。


(作者)良暹法師(りょうぜんほうし)。比叡山の延暦寺の僧。後朱雀、後冷泉天皇の頃の人。

晩年は京都・大原の里や雲林院に暮らす。

「三夕(さんせき)の歌」・・『新古今集』
・「寂しさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮れ」(寂蓮)87
・「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮れ」(西行)86
・「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮れ」(藤原定家)97