21. いま来むと いひしばかりに 長月の ありあけの月を 待ち出でつるかな / 素性法師(そせいほうし)
(読み)いまこんと いいしばかりに ながつきの ありあけのつきを まちいでつるかな
(訳)「すぐ来るよ」とあなたが言ったから待っていたのに、長月の明け方の月が出るまで待ちあかしてしまったわ。
(解説)
・長月・・九月
・有明の月・・明け方に残る月
・「一晩中待った」という「一夜説」と、春から秋まで、長月(9月)まで数ヶ月も待ったという「月来説(つきごろせつ)」がある。
・女性の気持ちになって詠んだ歌。
(作者)素性法師(そせいほうし)。良岑玄利(よしみねのはるとし)。三十六歌仙の1人。僧正遍照(12「あまつかぜ」)の息子。
56代・清和天皇に仕えた。書家としても有名。